カッターの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
2018/08/06
カッターの刃が短くなって、刃を交換しようとしたら「買ってなかった!」ということありませんか。
そんな時は、切れなくなったカッターの刃を研いで復活させてみませんか。
以外と簡単にできます。
また刃の節約のために、切れなくなったらその都度研ぐと、刃を折る回数が減って長持ちします。
今回は主に家庭にある材料を使って、カッターを研ぐ道具の簡単な作り方をご紹介いたします。
またこの道具を使うと、切れなくなったハサミや包丁も研ぐことができますので、合わせてご覧ください。
この方法は筆者が暮らしの中で個人的に考えた方法ですので、実践に当たりましは自己責任でお願いします。
*カッターの研ぎ方【動画】
分かりやすい動画を撮影しましたのでご覧下さい。
いかがでしたでしょうか
道具作りも簡単ですよね。
スポンサーリンク
【それではおさらいです】
*ご用意いただく物です。

筆者撮影
- 割り箸 (表面が平らな物)
- 両面テープ (幅9mmくらい)
- カッター
- カッティングマットまたは古新聞
- 耐水サンドペーパー(下の写真)(#600~800番 )

筆者撮影
ホームセンターで80円くらいで売っています。
*簡易ヤスリを作りましょう。

筆者撮影
上の写真のように、割り箸の両面に両面テープを長さ5cmくらいはります。

筆者撮影
サンドペーパーを裏にして、先ほどの両面テープの紙をはがし、サンドペーパーに押し付けて、貼り付けます。
次に割り箸に沿ってカッターを走らせ、サンドペーパーを切り取ります。

筆者撮影
両面にサンドペーパーを貼ったら簡易ヤスリの完成です。
片面に#800番、もう片面に#600番を貼るのもいいかもしれませんね。
*切れなくなったカッターを研ぎましょう。

筆者撮影
簡易ヤスリを使って、切れなくなったカッターを研ぎましょう。
研磨すると金属粉が少し出ますので、下にティッシュペーパーなどを敷いて研ぎましょう。
くれぐれもカッターの刃先でケガをしない様、気を付けましょう。
ひどく切れないカッターの場合、サンドペーパーの#600番を使いましょう。
3~4回くらい研ぎ直すと、刃先が丸くなって研いでもすぐに切れなくなりますので、そうなったら刃を折りましょう。
以上で終わりです。
スポンサーリンク
この道具を使えば、切れなくなったハサミや包丁も研ぐことができますので、そちらの記事も合わせてご覧ください。
ご自身でヤスリを作らなくても、カッターやハサミを研げるヤスリ(シャ-プナ-)も市販されていますので、そちらもご利用いただけます。
詳しい情報はこちら
ファインダイヤモンドシャ-プナ— Wファインダイヤモンドシャ-プナ— W★全品ポイント10倍!(P…
この方法は筆者が日頃、個人的に行っている簡易的な方法ですので、実践にあたりましては自己責任でお願します。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
スリッパ修理を自分で! 超強力接着剤SUを使う方法
「あれ! スリッパの底が剥がれてる!」 「買ってまだ半年なのに´_`。」 そんな …
-
-
ファスナー閉めても開く時の対策【他にない裏技】
デニムパンツやスカートのファスナーがいつのまにか開いている! そんな経験ありませ …
-
-
傘の骨修理を自分で! 意外な物を使う「簡単修理法」【動画付】
「買ったばかりの傘の骨がもう折れた!」´_`。 そういうことありますよね! 今回 …
-
-
扇風機の掃除法 「モーターにこんなにホコリが!」【動画付】
暑い季節の変わり目に、扇風機のお掃除をされる方も多いと思います。 普通、扇風機の …
-
-
iPhone充電ケーブルのおしゃれな補強法【バネ以外】動画付
「一年前に買ったiPhoneの充電ケーブルが断線してしました!」 付属の純正ケー …
-
-
流し台 扉の剥がれ修理を自分で!こんな方法もあります
「やだ! キッチン扉のシートが剥がれてる!」 システムキッチン(流 …
-
-
書けなくなったボールペンを自転車を使って簡単に復活させる方法【動画付】
まだインクが残っているのに、書けなくなったボールペンを捨ててしまうのはもったいな …
-
-
スリープマイスターの置き場所は手がスマホに当たる?【対処法】
スリープマイスターの置き場所は枕の横ですが、寝ていてスマホに手が当たったことあり …
-
-
騒音で眠れない時に 寝やすくする方法【他にない方法】
夜中に隣室から響く足音やドアの開閉音。 壁や天井から聞こえる騒音で眠れないとつら …
-
-
窓の結露! 安く簡単に抑える方法【動画付】
寒い時期の「窓の結露」はなんとかしたいですよね。 結露は健康にも住宅にもよくあり …
- PREV
- 包丁の研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
- NEXT
- 窓の結露! 安く簡単に抑える方法【動画付】