爪切りの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
2017/03/04
「最近どうも爪切りの切れ味が悪くなったなあ!」と思う事ありませんか。
普通爪切りは切れなくなったら新品に買いかえますよね。
それほど高い物でもないですし。
一般的に普通の爪切り(クリッパー型)は、切れ味が悪くなっても研ぎ直しできないとされています。
しかし今回は、あえて研がないものを研ぐ方法をご紹介いたします。
おもに家庭にある物を使って、安く簡単に研ぐ方法です。
「この古い爪切りはもう捨ててもいい」という爪切りがありましたら、ぜひ一度この爪切り切れ味復活法をお試し下さい。
(この方法は筆者が日常生活で個人的に行っている方法ですので、実践に当たりましては、自己責任でお願いします。)
*爪切りの研ぎ方
分かりやすい動画を撮影しましたのでご覧ください。
いかがでしたでしょうか。
それほど難しくないですよね!
下の刃を研ぐだけで、切れ味はかなり復活します。
刃の曲線を均等に研ぐのは、少し慣れが必要かもしれません。
スポンサーリンク
*おさらい
動画で見ていただいた内容を、
もう一度画像をまじえて順番におさらいしてみましょう。
まず始めに必要な道具です。
【ご用意頂くものです】

筆者撮影
- 耐水サンドペーパー600番(ホームセンターで80円位で売っています。)
- スティックノリ
- 両面テープ20mm幅
- カッター
- 輪ゴム3本
- 定規
- カッティングマットまたは重ねた古新聞
- 厚さ7cm程度の本
- 研磨粉受け用紙
サンドペーパーの裏に5cm程度の両面テープを貼ります。

筆者撮影
両面テープを貼った部分をカッターで切り取ります。

筆者撮影
スティックのりのこの部分にサンドペーパーを貼ります。

筆者撮影
爪切りのケースを外します。

筆者撮影
輪ゴム3本をこの様にはめて、刃が閉じた状態で固定します。(輪ゴムは3回巻き)

筆者撮影
厚い本を置いて、研磨粉受け用の紙を本の高さで折って敷きます。(研ぎ台)

筆者撮影
研ぐ刃は

筆者撮影

筆者作製
爪切りを親指で押え、残りの指で本をしっかり押えます。

筆者撮影
サンドペーパーを貼ったスティックのりで研ぎます。
できるだけスティックのりを水平に動かし、下刃全体を均等に研ぎましょう。

筆者撮影
20秒くらい研いだら中断して、刃の温度を下げましょう。
温度が下がったら、また研ぎましょう。
この繰り返しで研ぎます。
研ぎ終わったらサンドペーパーをスティックのりから剥がしましょう。
以上で終わりです。
スポンサーリンク
*【最後にもう一度ご確認ください】
最初は仮に失敗してもいい爪切りを研ぎましょう。
この方法の実践に当たりましては全て自己責任でお願いします。
最後までご覧いただきありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
イヤホン断線寸前、プラグの保護カバ-が切れたらすぐに自分で直しましょう。
イヤホンを長く使っていると、下の写真のようにプラグのコード保護カバ-(ブッシング …
-
-
iPhone充電ケーブルのおしゃれな補強法【バネ以外】動画付
「一年前に買ったiPhoneの充電ケーブルが断線してしました!」 付属の純正ケー …
-
-
おしゃれな「イヤホン断線予防法」 簡単・かわいい!
「あれ? イヤホンの左の音が聴こえなくなった!」 「買って まだ半年くらいなのに …
-
-
傘の骨修理を自分で! 意外な物を使う「簡単修理法」【動画付】
「買ったばかりのビニール傘の骨がもう折れた!」´_`。 そういうことありますよね …
-
-
自転車の空気が抜ける! 虫ゴムを差しやすくする方法で交換しましょう
「おかしいなあ、こないだ空気入れたばかりなのに・・・」 こんな感じ …
-
-
ストレス解消に効果絶大! 猫を何分撫でればいいの?
かわいいペットと触れ合うと、人に大変良い効果があります。 脳内ホルモンの「オキシ …
-
-
「靴底はがれ修理を自分で!」 超強力接着剤SUを使う方法
「あれ? 靴底がはがれた?!」 お気に入りの靴の靴底がはがれてしまうことあります …
-
-
包丁の研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
切れなくなった包丁を使い続けるのは、かえって危ないかもしれませんね。 今回はおも …
-
-
こたつヒーターの掃除法! 分かりやすい【動画付】
季節の変わり目に、こたつをお掃除される方は多いと思います。 我が家のこたつもヒー …
-
-
ファスナー閉めても開く時の対策【他にない裏技】
デニムパンツやスカートのファスナーがいつのまにか開いている! そんな経験ありませ …