自転車カバーに雨が溜らなくする方法! 【動画付】
2017/06/05
自転車にカバーを掛けた後に雨が降って、カゴの部分に雨が溜ったことがありませんか。

筆者撮影
筆者宅の自転車は、時々写真の様に雨が溜って困っていました。
何とかしたいと思い、今回カゴのフタと前輪固定用のU字溝を作りました。
同じ様に自転車カバーに雨が溜って困っている方は、この方法で解決できますので、是非参考にして下さい。
スポンサーリンク
1 自転車カバーに雨が溜るとなぜ良くないの?
<自転車カバーに雨が溜ると良くないことは>
- カゴが錆びやすくなる。
- カバーを外してかたずける時、カバーが濡れている。
- カバーを外す時、自転車と人に水がかかる。
- カゴの部分に水が溜まった状態だと蚊が発生する。
屋根付きの車庫に自転車をしまっている方は問題無いと思いますが、屋根がなくてカバーをかけている場合は雨が溜ることがあると思います。
2 前輪固定用のU字溝があると良いこと
この前輪固定用のU字溝は無くても良いのかもしれませんが、あると良い点は
- 駐輪中に風でハンドルが曲がった時、自転車カバーがよじれて雨が溜りやすくなる。
- 駐輪中に風でハンドルが曲がると、自転車が倒れやすくなる。
- ハンドルが真っ直ぐに固定されていると、カバーが掛けやすい。
- ハンドルが真っ直ぐの方が、見た目が良い。
3 カゴのフタと、前輪固定用のU字溝の作り方【動画】
分かりやすい動画を撮影しましたのでご覧ください。
いかがでしたでしょうか
ちょっとしたDIYですが、
それほど難しくないですよね!
ジグソーが無くても、曲線が切れる「挽き回しノコ(約500円)」で板は切れます。
スポンサーリンク
4 作り方のおさらい
ご用意いただく材料(主にホームセンターで売っています。)

筆者撮影
- U字溝:幅10cm長さ60cm(約600円)
- プラダン:60cm×10cm(約300円)
- ベニア板:厚さ9mmで45cm×30cm(約300円)
- 角棒:20cm(百均で108円)
ご用意いただく道具です。

筆者撮影
- ジグソーまたは挽き回しノコ

挽き回しノコ
- 木工ボンド
- ゴム系ボンド
- サンドペーパー150番
- はさみ
- (板を塗装する場合、塗料とハケ)
60cm×5cmに切ったプラダンにゴム系ボンドを5か所付けて、U字溝の内側に押し付けて、直ぐにはがします。
7分くらいボンドを乾かします。

筆者撮影
ボンドを触ってべとつかなくなったらU字溝に貼ります。
しっかり押し付けましょう。
プラダンを貼るのは、タイヤを傷つけない為です。
(写真のU字溝は右端がカケていますが、B級品を買ったものです)

筆者撮影
はさみでプラダンの角をカットしましょう。(4か所)

筆者撮影
ベニア板をカゴの上に載せて、下から鉛筆で形をなぞりましょう。

筆者撮影
ジグソーまたは挽き回しノコで鉛筆線の外側約1cmをカットしましょう。

筆者撮影
カットした板の角をサンドペーパー掛けしましょう。

筆者撮影
カットした板の裏にズレ止めの木(約5cm)を木工ボンドで付けましょう。

筆者撮影
完成です。
前輪がゆるく固定され、カゴにフタが付きました。

筆者撮影

筆者撮影

筆者撮影
自転車カバーを掛けた状態です。
これでカゴに雨が溜らなくなりました。

筆者撮影
5 おすすめ関連記事
自転車の空気が抜ける! 虫ゴムを差しやすくする方法で交換しましょう
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
リモコン接触不良!【電池の接触不良】を直す3つの方法
「あれ? 電源が入らない!」 「リモコンが故障したかな?」 テレビのリモコンの「 …
-
-
包丁の研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
切れなくなった包丁を使い続けるのは、かえって危ないかもしれませんね。 今回はおも …
-
-
ファスナーが閉まらない!【この部分】を締めて直しましょう
「ファスナーが噛み合わなくて閉まらない!」´_`。 ファスナーを閉めようとしてス …
-
-
書けなくなったボールペンを自転車を使って簡単に復活させる方法【動画付】
まだインクが残っているのに、書けなくなったボールペンを捨ててしまうのはもったいな …
-
-
車のキーの電池交換はどこで? 自分で接触不良を防ぐ方法で交換しましょう!
車のキーの電池交換は、ディーラーさんが基本ですが、自分で「接触不良を防ぐ方法」で …
-
-
オキシトシンを増やす【2つのお手軽マッサージ】をご紹介!
ストレスや不安で眠れないことありませんか? そんな時は癒しホルモン「オキシトシン …
-
-
スリッパ修理を自分で! 超強力接着剤SUを使う方法
「あれ! スリッパの底が剥がれてる!」 「買ってまだ半年なのに´_`。」 そんな …
-
-
傘の骨修理を自分で! 意外な物を使う「簡単修理法」【動画付】
「買ったばかりの傘の骨がもう折れた!」´_`。 そういうことありますよね! 今回 …
-
-
寝室の冷房は”ユニークな方法”で【超快適に!】
「寝る時のエアコンの風が苦手!」 そう感じる方は少なくないと思います。 私もその …
-
-
こたつヒーターの掃除法! 分かりやすい【動画付】
季節の変わり目に、こたつをお掃除される方は多いと思います。 我が家のこたつもヒー …