書けなくなったボールペンを自転車を使って簡単に復活させる方法【動画付】
2018/08/08
まだインクが残っているのに、書けなくなったボールペンを捨ててしまうのはもったいないですよね。
ボールペンの復活法は輪ゴムを使った方法が紹介されていますが、
ここでは自転車(普通のママチャリ)を使った方法を【動画】を交えてご紹介いたします。
簡単な方法ですので是非お試しください。
この方法の実践に当たりましては、自己責任でお願いします。
スポンサーリンク
【目次】
1 なぜボールペンが書けなくなるの?
ボールペンが書けなくなる理由は、下の写真をご覧ください。

筆者撮影
芯の中に空気が溜まってしまうとインクがそこで途切れてしまい、残りのインクが先端まで届かなくなるためです。
ちなみに芯のメーカーは、製造工程で大きな洗濯機のような機械で芯をまわし、遠心力で中に溜まった空気を追い出しているそうです。
2 自転車を使った復活法【動画】
分かりやすい動画を撮影しましたのでご覧ください。
いかがでしたでしょうか。
簡単ですよね。
動画は万年筆のような形のボールペンを使っていますが、普通のノック式ボールペンでも可能です。
また車輪のスポークはいっぱいついていますので、一度にたくさんできます。(そんなに一度に何本もやることはないですよね!)(笑)
スポンサーリンク
3 おさらい
それでは自転車を使ったボールペン復活法のおさらいです。
ご用意いただく物です。
- 書けなくなったボールペン
- 自転車(ママチャリ)
- ウエットティッシュ(または雑巾)
- セロテープ

筆者撮影
*車輪のスポークを拭きましょう。
セロテープが良くつくように後ろの車輪のスポークをウエットティッシュか雑巾で拭きましょう。
(普通の乾いたティッシュでもOKです。)

筆者撮影
*ボールペンの芯を固定
拭いたスポークにボールペンの芯を、先端を外側にして取り付けましょう。
セロテープで2カ所止めましょう。
テープは写真の様にVの字で止めると、後で剥がしやすいです。

筆者撮影
*車輪の回転
片手で自転車を抑え、もう一方の手でペダルを回します。
普通にサドルに座って脚でこいでもOKです。
回す時間は「つまりの程度」にもよりますが、まずは1分くらい回しましょう。
もしそれで復活しなければ更に2~3分回しましょう。

筆者撮影
*車輪から外して組み立てましょう。
回し終わったら車輪から外し、ボールペンを組み立てましょう。

筆者撮影
*復活しました。

筆者撮影
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
フェリーや車で酔わない方法【他に無い裏ワザ】
「今日はフェリーに乗るけど、船酔いしないかしら・_・?」 みなさん船や車に乗ると …
-
-
iPhone充電ケーブルのおしゃれな補強法【バネ以外】動画付
「一年前に買ったiPhoneの充電ケーブルが断線してしました!」 付属の純正ケー …
-
-
ハサミの研ぎ方! 簡単な12の方法を網羅
切れなくなったハサミをすぐに捨ててしまうのはもったいないですよね。 ハサミも研ぎ …
-
-
洗濯機の排水口から水漏れ!【こんな対策】もあります
「洗濯機の排水口から水漏れ!´_`。」 そんな経験ありませんか? …
-
-
おしゃれな「イヤホン断線予防法」 簡単・かわいい!
「あれ? イヤホンの左の音が聴こえなくなった!」 「買って まだ半年くらいなのに …
-
-
リモコン接触不良!【電池の接触不良】を直す3つの方法
「あれ? 電源が入らない!」 「リモコンが故障したかな?」 テレビのリモコンの「 …
-
-
スリープマイスターの置き場所は手がスマホに当たる?【対処法】
スリープマイスターの置き場所は枕の横ですが、寝ていてスマホに手が当たったことあり …
-
-
自転車カバーに雨が溜らなくする方法! 【動画付】
自転車にカバーを掛けた後に雨が降って、カゴの部分に雨が溜ったことがありませんか。 …
-
-
イヤホン断線寸前、プラグの保護カバ-が切れたらすぐに自分で直しましょう。
イヤホンを長く使っていると、下の写真のようにプラグのコード保護カバ-(ブッシング …
-
-
自転車のサビ取りは「いつが良い?」木工用ボンド編
木工用ボンドを使った自転車のサビ取りは「いつが良いのでしょうか?」 今回は自転車 …