リモコン接触不良!【電池の接触不良】を直す3つの方法
2018/05/12
「あれ? 電源が入らない!」
「リモコンが故障したかな?」
テレビのリモコンの「どのボタンを押しても」テレビが反応しなくなることありませんか?
そんな時は、まず【電池の接触不良】を疑ってみましょう。
テレビに限らず、リモコンの「どのボタンを押しても」機器が反応しなくなる原因の多くは、リモコンに入っている電池の接触不良です。
今回は、その電池の接触不良を簡単に直す方法や裏技を3つご紹介します。
どれも簡単な方法ですので、ぜひ一度お試し下さい。
(この方法の実践に当たりましては、自己責任でお願いします)
スポンサーリンク
【目次】
<まず電池の残量チェック>
先にリモコンの中に入っている電池の電力残量が残っているかチェックしましょう。
この様なバッテリ-チェッカ-があると便利です。

筆者撮影
チェックして残量が残っている様でしたら、電池の接触不良が考えられます。
以下の3つの方法(その1~その3)のどれかで電池の接点を復活させましょう。
その1 鉛筆を使ってリモコン電池の接触不良を直す方法
ご用意いただく物は鉛筆(HBか2B)とティッシュペーパーだけです。
*分かりやすい動画を撮影しましたのでご覧ください。
いかがでしたでしょうか。
簡単ですよね。
今回はテレビリモコンの接触不良を直しましたが、
同じ要領でエアコンや照明などのリモコンも直せます。
スポンサーリンク
それではおさらいです。
< 1 電池を外しましょう>
ウラ蓋を開き、電池を外します。

筆者撮影
<2 鉛筆で接点をこすりましょう>
下の写真の様に鉛筆(HBか2B)で、リモコンの接点をこすります。(電池が2本の場合4か所)

筆者撮影
< 3 ティッシュで粉を拭き取りましょう>
接点部に残った鉛筆の芯の粉をティッシュで良く拭き取りましょう。(リモコンの中に粉が残らない様にしましょう)

筆者撮影
<4 電池も鉛筆でこすりましょう>
同じく電池も鉛筆で、+、-の接点を鉛筆でこすりましょう。

筆者撮影
接点をティッシュで拭き取りましょう。

筆者撮影
あとは電池を戻して終わりです。
<でもなぜ鉛筆の芯が接点復活に使えるの?>
鉛筆の芯は粘土と黒鉛を練りあわせて焼いて作った物で、この黒鉛が電気を通すため、接点復活に使えます。
ちなみに色鉛筆は黒鉛が入っていないため、電気を通すことができません。
<芯が接点を平らにする>
鉛筆を接点にこすりつける事により、下の図(イメ-ジ)の様に、接点部の凹凸に芯が入りこんで、表面を平らにし、導通性を良くするそうです。

筆者作成
これで鉛筆を使った簡易的な接点復活法は終わりですが、
さらにしっかり復活させる方法を次にご紹介します。
引き続きご覧ください。
スポンサーリンク
その2 接点復活剤を使ってリモコンの接触不良を直す方法
ホームセンターなどで売っています接点復活剤(500円くらい)を使ってリモコン電池の接触不良を直す方法です。
今回使う接点復活剤はプロ仕様のスプレ-タイプで、
常時置いてないホ-ムセンタ-もありますが、取り寄せたりネットで入手できます。

筆者撮影
接点復活剤 呉工業(株) KURE 接点復活スプレー220ml
ご用意いただく物は下の写真の4点です。
- 接点復活剤(スプレータイプ)
- 綿棒
- ティッシュペーパー
- 古新聞

筆者撮影
※分かりやすい動画を撮影しましたのでご覧ください。
いかがでしたでしょうか。
簡単ですよね。
【ご注意】
使用する前に、スプレー裏面に書いてあります「使用上の注意」をお読み下さい。
リモコンの電池端子に接点復活剤を直接スプレ-しないようにしましょう。
復活剤の霧が電子回路に入り込んで、故障の原因になる可能性があります。
スポンサーリンク
それではおさらいです。
<1 電池を外しましょう>
ウラ蓋を開き、電池を外します。

筆者撮影
<2 綿棒に接点復活剤を付けましょう>

筆者撮影
今回はスプレ-タイプの接点復活剤を使っています。
通気のよい所で行って下さい。
また皮フの弱い方は保護手袋を使用して下さい。
写真のように付属のノズルを付けると、ピンポイントでスプレ-できます。
<3 復活剤を付けた綿棒で端子を拭きましょう>

筆者撮影
復活剤を付けた綿棒でリモコンの電池端子をよく拭きましょう。
(電池2本の場合、4か所)
拭き終わったら良く乾かしましょう。
<4 ティッシュに復活剤を付けましょう>

筆者撮影
小さく折り畳んだティッシュペ-パ-に復活剤を付けましょう。
<5 電池を拭きましょう>

筆者撮影
復活剤を付けたティッシュで電池の端子をよく拭きましょう。
拭き終わったらよく乾かし、電池をリモコンに戻して終わりです。
接点復活剤を使う方法は以上ですが、
「見たい番組が始まっちゃうので直ぐに直したい!」
という時は、次でご紹介する裏技をお試し下さい。
慣れると7秒くらいで復活します。
その3 とりあえず7秒でリモコン電池の接触不良を直す裏技
裏技とは言えないような超簡単な方法です。
<1 電池カバーを開きましょう>
リモコンを裏返し、電池のカバーを開きましょう。

筆者撮影
<2 指を使って電池を回転させましょう>
下の写真のように、指を使って電池を3回程度、回転させましょう。

筆者撮影
1方向の回転でなく、左右交互に回転させてもOKです。
同じく3往復くらいで大丈夫です。
(回転のさせかたは、次項の【動画】でご確認できます)
もう1本の電池も同じように回転させましょう。
<3 電池カバーを閉めましょう>
電池2本とも終わったら、電池カバーを閉めて終わりです。
裏技とは言えないような簡単な方法ですみませんm(_ _)m
もしこれで復活しなければ、もう一度回転させてみて下さい。
それでもだめでしたら、電池の消耗やリモコン内部の故障など、別の原因の可能性があります。
<4 この方法の動画編>
わざわざ動画を撮るほどのことでもないかもしれませんが、せっかくですので一応 電池の回転させかたもご覧ください。
1分ちょっとの短い動画です。
<リモコンが効かない!電池の接触不良を7秒で直す裏技【動画編】>
いかがでしたでしょうか?
慣れると7秒くらいで終わりますよ!
ではこの方法でなぜ接触不良が直るのでしょうか?
実はよく分かりません。
私の予想では、電池接点に発生した錆びの被膜が、こすれることによって破れ、接点がつながるのではないかと思います。
急いで電池の接触不良を直したいときは、是非お試し下さい。
電池を回転させる方法は簡易的で一時的な応急処置です。
時間がたてばまた接触不良を起こします。
ですので、時間のあるときに2番目でご紹介した接点復活剤を使う方法でしっかり復活させることをお勧めします。
リモコン電池の接触不良が原因の対処法は以上でおわりですが、もしこれらの方法で直らな時の対処法を続いてご紹介します。
4 もし上記の方法で直らない時の対処法
もしも上記の方法をやってみても機器が反応しない場合、次の方法で、リモコンから赤外線が出ているかチェックしてみましょう。
下の写真の様にリモコンの先端に携帯電話のカメラを向け、リモコンのボタンを押してみましょう。
(古いガラケイですみません)

筆者撮影
携帯カメラで赤外線が出るレンズを見て、そこが光ればリモコンは正常です。(携帯カメラは人の目に見えない赤外線を画面で表示できます)
その場合、機器本体の異常が考えられますので、一度機器本体のコンセントを抜いて刺し直してみましょう。
それでも直らない様でしたら、電気店にご相談をおすすめします。
<赤外線レンズが光らない場合>
リモコン自体の故障が考えられます。
電気店で修理もしくは代替え品を発注するか、汎用型のリモコンを買う方法があります。
ただ汎用型のリモコンは色んなメ-カ-に一応対応しますが、できる操作は基本的なものにかぎられます。
5 記事を書き終えて
いかがでしたでしょうか?
参考になりましたでしょうか?
皆さん、リモコンがある生活に慣れてしまっていますので、急にリモコンが使えなくなると不便ですよね。
機器本体よりもリモコンが先にだめになるケースが多いかもしれません。
便利なリモコン。
できるだけ故障少なく使いたいですよね。
それでは最後に、リモコン電池の接触不良を予防する方法を1つご紹介します。
リモコンに新しい電池を入れる時は、電池の接点(+端子と-端子)を指で触らないようにしましょう。
触った部分は錆びが発生しやすくなりますので、接触不良を起こしやすくなります。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
関連記事
-
-
自転車のサビ取りは「いつが良い?」木工用ボンド編
木工用ボンドを使った自転車のサビ取りは「いつが良いのでしょうか?」 今回は自転車 …
-
-
こたつヒーターの掃除法! 分かりやすい【動画付】
季節の変わり目に、こたつをお掃除される方は多いと思います。 我が家のこたつもヒー …
-
-
寝室の冷房は”ユニークな方法”で【超快適に!】
「寝る時のエアコンの風が苦手!」 そう感じる方は少なくないと思います。 私もその …
-
-
ファスナー閉めても開く時の対策【他にない裏技】
デニムパンツやスカートのファスナーがいつのまにか開いている! そんな経験ありませ …
-
-
イヤホン断線寸前、プラグの保護カバ-が切れたらすぐに自分で直しましょう。
イヤホンを長く使っていると、下の写真のようにプラグのコード保護カバ-(ブッシング …
-
-
エアコンの臭い、簡単予防法【毎日5秒、週に3分】
「3日前にエアコンクリーニングしたばかりなのにもう臭う!」 そんな経験ありません …
-
-
騒音で眠れない時に 寝やすくする方法【他にない方法】
夜中に隣室から響く足音やドアの開閉音。 壁や天井から聞こえる騒音で眠れないとつら …
-
-
「靴底はがれ修理を自分で!」 超強力接着剤SUを使う方法
「あれ? 靴底がはがれた?!」 お気に入りの靴の靴底がはがれてしまうことあります …
-
-
フェリーや車で酔わない方法【他に無い裏ワザ】
「今日はフェリーに乗るけど、船酔いしないかしら・_・?」 みなさん船や車に乗ると …
-
-
ファスナーが閉まらない!【この部分】を締めて直しましょう
「ファスナーが噛み合わなくて閉まらない!」´_`。 ファスナーを閉めようとしてス …
- PREV
- フェリーや車で酔わない方法【他に無い裏ワザ】
- NEXT
- ハサミの研ぎ方! 簡単な12の方法を網羅