「胃がキリキリ痛いのに薬が無い!」【応急対処法】
2018/08/21
胃がキリキリ痛いのに薬が切れていることってありますよね!
今回はそういう時の「6つの応急対処法」をご紹介します。
例えば会社で胃がキリキリ痛くなって胃薬が無い時、
横になって休むこともなかなかできませんので、辛いですよね!
私もたまに、会社で急に胃がキリキリ痛くなることがあります´_`。
ここでは、自宅や会社で急に胃がキリキリ痛くなって、胃薬が無い時の応急的な対処法を中心に、
キリキリ胃痛について分かりやすくお伝えします。
スポンサーリンク
【目次】
1 「胃がキリキリ痛いのに胃薬が無い!」6つの応急対処法
それではさっそく本題の対処法です。
会社や自宅で胃がキリキリ痛くなり始めたのに胃薬が無い時は、応急的に次のことを試してみましょう。
<1:温かい牛乳を飲む>
牛乳の油成分とタンパク質には胃壁を保護する働きがあります。
熱すぎたり冷たすぎたりすると、かえって胃に負担をかけますので、人肌くらいの温度にして飲みましょう。
また牛乳が無い時は、温めた飲むヨーグルトや温めたアルカリイオン水、お湯で溶かしたクリーミングパウダーも効果があります。
温かい飲み物でもカフェインの入っているコーヒーや煎茶などは胃痛を悪化させてしまいますので避けましょう。
<2:腹式呼吸をする>
簡単できる胃痛緩和策に腹式呼吸があります。
これは鼻から息を吸い込んで口から吐く呼吸法。
より効果的なやり方は、口から息を吐き出すとき、鼻から息を吸い込んだときの倍くらいの時間をかけてゆっくり吐き出す方法です。
<3:手のツボを押す>
キリキリ胃痛を緩和できるツボはいくつかありますが、ここでは仕事中でも簡単にできる手の甲にあるツボ押しをご紹介します。

筆者作成
イラストの○部分:「合谷」(ごうこく)を強めに押します。
ポイントは3秒サイクルで押したり離したりすることです。
そうすることにより、さらに効果が上がります。
<4:リラックスする>
原因となるストレスを感じた時に、それを緩和できる自分なりのリラックス法を用意しておくことも、キリキリ胃痛の緩和におすすめです。
例えばデスクの引き出しにペットや子どもの写真、趣味の写真を入れておくのはいかがでしょうか。
<5:右腹を下にして横になる>
会社の休憩室にソファーなどがあって、横になれるようでしたら右腹を下にして5分以上休みましょう。
右腹を下にして横になると、胃の形状からして食べたものが腸に流れ出やすくなりますので、胃の負担を早く軽減できます。
<6:ホッカイロを貼る>
胃がキリキリ痛いときには、胃の血流が悪くなっています。
ですので、ホッカイロを胃の部分に貼ってお腹を温めると、血液の流れが良くなって痛みを緩和できます。
手を当てて、手の温度で温めるだけでも少し効果があるようです。
以上、自宅や職場でできる簡単な対処法を6つご紹介させていただきました。
あくまでも応急的な対処法ですので、痛みが強かったり長引くときには、やはり専門医療機関で診ていただくことをおすすめします。
スポンサーリンク
ここまで胃がキリキリ痛くなった時の応急対処法を見てきましたが、せっかくですので、その原因や症状についても少し見てみましょう。
2 「胃がキリキリ痛い!」原因と症状
<ストレスによる胃痛>
自分で「ストレスがたまっている?」と感じたり、病院で胃の検査を受けても特に原因が見当たらないケースでは、“ストレスからくる胃痛“の可能性があります。
ではなぜストレスがかかると胃が痛くなるのでしょうか。
胃腸は自律神経と密接な間柄!
ストレスにより自律神経のバランスが乱れると、胃に流れる血流が減少し、胃痛を起こします。
またストレスは胃酸と胃酸から胃を守る粘膜・粘液のバランスを乱します。
そうなると胃は胃酸過多の状態になり、胃の粘膜が壊されて胃痛を起こすのです。
ストレスによる胃痛の症状は、
- 胃がキリキリ痛む(空腹時に出やすい)
- 胃がむかむかする
- 吐き気
- 胸焼け
- すっぱいものがこみあげてくる
などが起こります。
<食べ過ぎからくる胃痛>
1回の食事で多く食べてしまうと、胃の消化能力を超えてしまい、胃の動きが低下してしまいます。
この状態は、胃は食べ物を早く消化しようとして、胃液を過剰に分泌している状態。
食べ過ぎの症状は、
- 胃がもたれる
- 吐き気
- 胸焼け
- みぞおちが痛む
胃がキリキリ痛む原因は、ストレスと過食が多いのですね!
そういう状態では食欲もわかないはず・・・
ではそんな時におすすめの食べ物をご紹介します。
3 「胃痛で食欲が無い!」 おすすめの食べ物
胃が痛くて食欲がわかない時でもエネルギー補給は必要です。
まずは消化の良い「おかゆ」や「うどん」から食べ始めて、徐々に普通の食事にもどしていきましょう。
おかゆやうどんのほかにも消化の良い食べ物はあります。
例えば、
- 豆腐
- ヨーグルト
- プリン
- 白身魚の煮魚
- 柔らかく煮たカブやカボチャ
<ネバネバする食材もおすすめ!>
ネバネバする食材には“ムチン”が含まれ、胃の粘膜を保護してくれる働きがあります。
- 山芋
- オクラ
- 納豆
- なめこ
- めかぶ
- モロヘイヤ
ここまで胃痛が起きてしまったときの対処法をみてきましたが、一番いいのは胃痛にならないことですよね!
それでは最後に、胃痛になりにくくする方法についてお伝えします。
4 胃痛を避ける予防法
胃痛になりやすい人は、予防のために普段の生活を見直しましょう。
<胃を冷やさないようにする>
お腹が冷えると胃の運動が低下して胃痛を引き起こしやすくなります。
胃を冷やさないよう腹巻をしたり、寒い時期はホッカイロをお腹に貼るのも有効です。
<運動をする>
日常生活に無理のない運動習慣をとりいれることも胃痛予防につながります。
軽いジョギングやウォーキングなどの有酸素運動は、胃の運動機能を高めて、同時にストレス解消にもなります。
<控えたほうが良いもの>
胃痛を起こしやすくする飲み物や食べ物もあります。
胃が痛くなりやすい方は、控えた方がよさそうです。
・コーヒー
・アルコール
・辛い食べ物
・冷えすぎた飲み物
5 まとめ
ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
それでは今回の記事のポイントをまとめます。
<胃がキリキリ痛いのに胃薬が無い時の応急対処法>
- 温かい牛乳を飲む
- 腹式呼吸をする
- 手のツボを押す
- リラックスする
- 右腹を下にして横になる
- ホッカイロを貼る
<胃痛で食欲がないときのおすすめ食材>
- おかゆ
- うどん
- 豆腐
- ヨーグルト
- プリン
- 白身魚の煮魚
- 柔らかく煮たカブやカボチャ
- 山芋
- オクラ
- 納豆
- なめこ
- めかぶ
- モロヘイヤ
<胃痛を避ける予防法>
- 胃を冷やさないようにする
- 有酸素運動をする
<控えたほうが良いもの>
- コーヒー
- アルコール
- 辛い食べ物
- 冷えすぎた飲み物
6 記事を書き終えて
いかがでしたでしょうか?
参考になりましたでしょうか?
働いていると、時には予期せぬクレームが入ったり、人間関係のトラブルに巻き込まれたりなど、ストレスを受けてしまうことがありますよね!
会社でキリキリ胃痛が起きて胃薬が無い時や、自宅で起きて薬が切れている時は、とりあえず上記の方法を試してみて下さい。
<それでは最後にもう一度、大切なことをご確認ください>
今回ご紹介しました方法は、あくまで応急的な対処法です。
また効果に個人差があります。
胃薬や対処法で一時的に痛みが無くなったとしても、影に重大な病気が潜んでいる場合があります。
繰り返し痛んだり、背中側にも痛みがある場合には、早めに専門医療機関で診ていただくことをお勧めします。
7 おすすめ関連記事
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
関連記事
-
-
腹痛! あと1時間遅かったら助からなかった体験談
今回は20年前に父が体験したこわい腹痛について書かせて頂きます。 それは自動車事 …
-
-
「その腹痛!原因はお寿司?」 胃壁にもぐり込む寄生虫
「お寿司を食べた後の腹痛ですか?」 「原因はもしかして寄生虫かもしれません!」 …
-
-
胸焼け、逆流性食道炎で眠れない! 私の改善体験談
寝ようとしてベッドに入ると胸焼けになることありませんか。 私は半年ほど前から時々 …
-
-
胃痛で胃カメラ検査を受けたら慢性胃炎を発見!【体験談】
「胃が痛い! 食べ過ぎかな?」 「また? 一度 胃カメラ飲んで、しっかり調べても …
-
-
空腹時の胃痛!【対処法】放置は危険な場合も!
お腹が空いているときに胃が痛くなるのはつらいですよね´_`。 何か …
-
-
ピロリ菌の薬で副作用が出た!【1週間の体験談】
ピロリ菌の薬には副作用があります。 今回は、私の体験した1週間の副作用をご紹介し …
-
-
胃痛の原因がポリープ? 胃ポリープの原因と予防法
空腹時や食後に胃痛になることありませんか? 胃痛の原因はたくさんあ …