メモ帳の作り方♪「割り箸」を使って上手に糊付けする方法【動画付】
2018/08/08
コピーの裏紙をクリップで止めて、メモ帳にしている方は多いですよね!
「でも書き終わった上の紙を外す時、クリップをいちいち開くのはちょっと面倒」
そこで今回は、市販のメモ帳のように「シュッパッ」と剥がせるメモ帳の作り方をご紹介します。
「割り箸」を使って上手に糊付けする方法です。
なぜ「割り箸」を使うかと言いますと、糊を紙の奥まで入り込ませないためです。
糊が紙の奥まで入り込むと、書き終わった紙を一枚だけ剥がす時に剥がしにくくなります。
割り箸を使うことで、メモ帳の上面だけに糊が付くようにできるのです。
簡単に作れますので、是非一度お試しください。
スポンサーリンク
1 ご用意いただくものです♪
1 裏紙(15枚くらい、もっと多くても大丈夫です)
2 割り箸2本(断面が平らな物)
3 木工用ボンド
4 洗濯バサミまたはクリップ
5 輪ゴム2本
6 カッティングボード
7 カッター
8 アルミ定規
※紙裁断機がある場合6,7,8は不要です。

筆者撮影
2 作り方の動画を撮影しましたのでご覧ください
いかがでしたか?
簡単ですよね!
メモ用紙の下に厚紙(ボール紙)を入れて作ると、使って残り少なくなったときに使いやすいと思います。
今回は60枚のメモ用紙をつくりましたが、この方法でもっと多い枚数もOK。
また割り箸を使っていますが、割り箸を使わないで、接着部分の近くを洗濯バサミやクリップで止めて、ボンドを付けても大丈夫です。
スポンサーリンク
動画でだいたいお分かり頂けたと思いますが、おさらいを兼ねてもう一度静止画で見てみましょう。
3 おさらいしましょう♪
裏紙を2つに折ります。

筆者撮影
折った紙を残りの紙に載せて、折り線にそってカッターで切ります。

筆者撮影
カッターで手をケガしないように気を付けましょう。
さらに2分割します。

筆者撮影
今回はA4の紙を使いまたので15枚×4=60枚のメモ用紙になります。同じようにカットしましょう。
2本の割り箸を重ねて片側を輪ゴムで5回巻きます。

筆者撮影
ボンドを付ける面を下にして紙をそろえます。

筆者撮影
紙がずれないように洗濯バサミかクリップで仮止めします。

筆者撮影
ボンドを付ける紙の上端に合わせて紙を割り箸ではさみます。
割り箸のもう片方を輪ゴムで止めます。

筆者撮影
紙の上端と割り箸が平らになるように調整しましょう。

筆者撮影
洗濯バサミを外してボンドを付けます。

筆者撮影
ティッシュペーパーで余分なボンドを拭き取って、ボンドをなるべく均一にならしましょう。
★ここがポイント★
拭き取り過ぎると完成後に紙がバラバラになりますので、ボンドが少し残る程度に拭き取りましょう。

筆者撮影
3~4時間ボンドを乾かして完成です。
(ドライヤーで温風を当てると、早く乾きます。)
「シュッパッ」とはがせます♪
いかがでしたでしょうか?
自分で作ったメモ帳は愛着も湧くし、紙のリサイクルにもなります。
メモ帳作りは簡単で楽しいDIY!
事務仕事の合間に、もの作りで気分転換しましょう♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
イヤホン断線寸前、プラグの保護カバ-が切れたらすぐに自分で直しましょう。
イヤホンを長く使っていると、下の写真のようにプラグのコード保護カバ-(ブッシング …
-
-
オキシトシンを増やす【2つのお手軽マッサージ】をご紹介!
ストレスや不安で眠れないことありませんか? そんな時は癒しホルモン「オキシトシン …
-
-
灯油ポンプの使い方!「手動を自動で全部流れるようにする方法」
手動式灯油ポンプは「サイホンの原理」を使うと、自動で灯油を入れるこ …
-
-
リモコン接触不良!【電池の接触不良】を直す3つの方法
「あれ? 電源が入らない!」 「リモコンが故障したかな?」 テレビのリモコンの「 …
-
-
傘の骨修理を自分で! 意外な物を使う「簡単修理法」【動画付】
「買ったばかりの傘の骨がもう折れた!」´_`。 そういうことありますよね! 今回 …
-
-
窓の結露! 安く簡単に抑える方法【動画付】
寒い時期の「窓の結露」はなんとかしたいですよね。 結露は健康にも住宅にもよくあり …
-
-
カッターの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
カッターの刃が短くなって、刃を交換しようとしたら「買ってなかった!」ということあ …
-
-
エアコンの臭い、簡単予防法【毎日5秒、週に3分】
「3日前にエアコンクリーニングしたばかりなのにもう臭う!」 そんな経験ありません …
-
-
寝室の冷房は”ユニークな方法”で【超快適に!】
「寝る時のエアコンの風が苦手!」 そう感じる方は少なくないと思います。 私もその …
-
-
爪切りの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
「最近どうも爪切りの切れ味が悪くなったなあ!」と思う事ありませんか。 普通爪切り …