耳の後ろの「しこり」は【悪性リンパ腫】の可能性あり!
2017/12/23
お風呂に入って耳の後ろを触ると「あれっ?なにこのしこり?」
そんな経験をした方もいらっしゃるかと思います。
初めてのことだと驚きますよね!
ましてや触って痛かったりすると不安になったりして・・・
私の父は以前に耳の下に「しこり」ができて、診てもらったら【悪性リンパ腫】でした。
耳の後ろにできる「しこり」の多くは良性ですが、稀に悪性のこともあります。
今回は耳の後ろにできた「しこり」の良性・悪性の見分け方を中心に、悪性リンパ腫と他の「しこり」について分かりやすくご紹介させていただきます。
スポンサーリンク
【目次】
1 耳の後ろの「しこり」、良性・悪性の見分け方
耳の後ろにできる「しこり」は多くの場合良性です。
良性しこりの代表的なものにリンパ節の腫れがあります。
<リンパ節とは>
まず先にリンパについて簡単にお話しさせていただきます。
リンパ(リンパ系)とはリンパ管・リンパ液・リンパ節の三つを総称した名称です。
人体には2種類の管がめぐっています。
一つはご存知のように血液を運ぶ血管で、もう一つがリンパ管です。
リンパ管にはリンパ球を含むリンパ液が流れていて、古くなった細胞を運んだり、体に入ってきた菌やウイルスの処理を行っています。
全身に張り巡らされているリンパ管は、ところどころ集積合流しています。
この合流点がリンパ節です。
リンパ節の役割は、ウイルスと戦うリンパ球や免疫抗体を作っていて、細菌やウイルスなどを排除しています。
<「しこり」、良性・悪性の見分け方>
「しこり」の殆どは良性ですが、まれに悪性のリンパ腫が発生します。
お風呂に入った時などに、耳の後ろや首筋を触ってしこりに気づく方が多いようですが、ここでは「もしかしたら悪性?」と疑った方がよいしこりの特徴についてご説明させていただきます。
自分でしこりを触った時の硬さは、この硬さが硬いのか軟らかいのかの判断はしづらいかもしれません。
しこりの可動性とは、しこりを横から押したときに、少し動くような感じがするということで、
これも個人差もあって分かりづらいかもしれません。
上記の特徴はあくまでも目安としての特徴ですので、
自己判断で終わらせずに、専門医療機関の受診をおすすめします。
スポンサーリンク
2 悪性リンパ腫とは【動画付】
悪性リンパ腫とはリンパ球が何らかの原因で癌化したものです。
発病すると首やわきの下、耳の後ろなどにあるリンパ節にしこりができたり、腫れたりします。
日本での年間発症患者数は約1万人とされ、女性4に対し男性6と男性に多い傾向があります。
悪性リンパ腫の原因はまだ解明されていませんが、疑われる要因として、
- ウイルス感染
- 放射線
- 殺虫剤
- 除草剤
などが関係しているのではないかと考えられています。
他のがんと同じく、早期発見、早期治療が大切です。
悪性リンパ腫の概要がわかる動画をご用意しましたので、ご覧ください。
動画でもご紹介しましたように、全身のリンパ系は次のものがあります。
頸部リンパ節
腋窩(えきか)リンパ節
後腹膜リンパ節
気管支縦隔(きかんしじゅうかく)リンパ本幹
胸管
鼠径(そけい)リンパ節
悪性リンパ腫についての詳しい記事はこちらをご覧ください。⇒首のしこりは【悪性リンパ腫】の可能性あり!
スポンサーリンク
3 耳の後ろにできる「しこり」の種類
悪性リンパ腫以外で耳の後ろにできるしこりには次のものがあります。
- リンパ節炎
- 粉瘤(ふんりゅう)アテローム
- 脂肪腫
- 肉芽(にくが)
- おたふく風邪
- 痛風
それでは個別にみていきましょう。
<3-1 リンパ節炎>
前述のように人体にはリンパ管が張り巡らされています。
リンパ管が合流するリンパ節では、細菌やウイルスなどを排除しています。
リンパ節炎によってできるしこり・腫れは、風邪やケガなどで入ってきた異物を白血球が排除する防衛反応によるものです。
ですので原因の風邪や炎症が治れば、しこりも徐々に小さくなってゆきます。
<3-2 粉瘤(アテローム)>
粉瘤(アテローム)とは袋状になった皮下組織に古い角質や老廃物がたまってしこりになったものです。
粉瘤は脇の下やおしり、耳たぶなどによくできますが、耳の後ろにもできます。
皮膚の古い角質は、普通「垢」として皮膚の表面から落ちますが、まれに毛穴の奥にできた袋状組織にたまることがあり、そこが腫瘍・しこりになります。
粉瘤は良性の腫瘍です。
粉瘤ができる原因はまだ解明されていませんが、要因として
- 外傷
- 打撲
- ストレス
- 疲労
などが関係しているのではないかと言われています。
粉瘤によるしこりは痛みを伴わない場合もありますが、袋に溜まった垢が炎症を起こすと痛みが出ます。
またこのしこりは放っておくと徐々に大きくなりますので、痛みを伴う場合はもちろんですが、あまり大きくならないうちに皮膚科の受診をおすすめします。
治療法は簡単な手術になります。(日帰り可)
垢がたまった袋状組織を取り除きます。
<3-3 脂肪腫>
脂肪の腫瘍で痛みのない良性腫瘍です。
肩や背中などに多い脂肪腫ですが、耳の後ろにできることもあります。
子供のころにでき始める人もいて、少しずつ大きくなります。
治療法は皮膚科もしくは形成外科での摘出手術になります。
小さいしこりで痛みを伴わない場合、経過観察になることもあるそうです。
<3-4 肉芽(にくが)>
ピアスをしている人に出来やすいしこりです。
金属製のピアスは人体にとって異物です。
普通は異物に対して免疫機能がはたらいて、排除しようとしますが、ピアスは細菌やウイルスではない為それができません。
そこで体はしこりを作って異物を隔離する手段にでます。
これが肉芽によるしこりです。
治療は皮膚科もしくは形成外科で診てもらえます。
ピアスの素材を金属から樹脂に変えると良くなる場合もあるそうです。
<3-5 おたふく風邪>
子供がムンプスウイルスに感染して罹るおたふく風邪ですが、免疫を持っていないと大人でも発症します。
発症すると高熱がでて、頬の下からあごにかけて腫れ、人によっては耳の後ろにしこりができて痛い場合があります。
風邪のような症状(頭痛、発熱、腹痛など)を伴うときは早目に病院で診てもらいましょう。
<3-6 痛風>
痛風が原因でできるしこりは、足首や足の指の付け根、耳たぶなどが多いですが、稀に耳の後ろにできることもあります。
痛風を患うと血液中の尿酸値が高くなります。
痛風によるしこりは尿酸が結晶化したしこりです。
治す方法としては、しこりの原因となっている痛風そのものを治さなければなりません。
日々の食生活の改善や薬の服用等を続けることが大切です。
<最後に>
今回は耳の後ろのしこりについてご紹介しましたが、他にもしこりを見つけやすい場所はあります。
しこりは自分で触って見つけられる病気のサインです。
日頃からお風呂などで触って探す習慣をつけるのも良いかもしれませんね。
スポンサーリンク
*おすすめ関連記事
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
関連記事
-
-
椎間板ヘルニアはどんな痛み?「こんな痛み」体験談
「急に腰に痛みが・・・!」 辛いですよね! 重い物を持った時などに急に腰が痛くな …
-
-
「胸がチクチク痛い!」それは【怖い帯状疱疹】の可能性あり!
その「胸のチクチク痛」は胸の片側ですか? 片側の場合、帯状疱疹の可能性があります …
-
-
「クレアチニンを下げる方法!」私の実践したこと【体験談】
クレアチニンが上がってきてませんか? 私は2年前に「要検査レベル」まで上がってし …
-
-
脇の下の「しこり」は【悪性リンパ腫】の可能性あり!
脇の下にしこりができると良性か悪性か気になりますよね! 脇の下にできるしこりの殆 …
-
-
首のしこりは【悪性リンパ腫】の可能性あり!
悪性リンパ腫は白血球の中のリンパ球が”がん化”したものです。 発病すると首やわき …
-
-
暖房で喉が痛い!でも加湿器を使うと結露!【対処法】
冬にエアコン暖房をすると喉が痛くなることありますよね! 乾燥による喉の痛みやかぜ …
-
-
「子供の首にしこり!」稀な悪性リンパ腫の疑い方
何気なく触った子供の首にしこり! 心配になりますよね! 子供のしこりは首にできや …
-
-
腰のしこりは【悪性軟部腫瘍】の可能性あり!
おふろで腰にしこりを発見! 良性か悪性か気になりますよね! 腰にできるしこりの多 …
-
-
汗をかく効果!【汗かく有酸素運動】の27の効果
「運動で汗をかくことは体にいい!」ということはなんとなく分かってらっしゃる方が多 …
-
-
背中のしこりは【悪性軟部腫瘍】の可能性あり!
おふろで何気なく触った背中にしこりを発見! 良性か悪性か気になりますよね! 背中 …