自転車の空気が抜ける! 虫ゴムを差しやすくする方法で交換しましょう
2017/12/24
「おかしいなあ、こないだ空気入れたばかりなのに・・・」
こんな感じで、入れたばかりの自転車の空気がすぐに抜けてしまうことがありますよね。
そんな時はまず虫ゴムを疑ってみましょう。
パンクだと思っていたことが、案外「虫ゴムの交換」で直ることがあります。
今回は虫ゴムの交換法と一緒に、なかなか差しにくい虫ゴムを楽に差せる方法をご紹介いたします。
スポンサーリンク
♪虫ゴムは定期的な交換が必要です。
虫ゴムは時間が経つと劣化する性質がありますので、定期的な交換が必要です。
ゴムの質にもよりますが、早い物で3か月位でだめになる物もあるそうです。
急いで自転車で出なければならない時に、「空気がない!」
ということにならないために、時間のある時に交換しましょう。
【交換は簡単です】
普通、新しい虫ゴムをバルブに差す時、摩擦でかなり差しにくいですが、この方法を使うと、だいぶ楽に差すことができます。
♪分かりやすい動画を撮影しましたのでご覧下さい。
いかがでしたでしょうか。
以外と簡単ですよね。
<ポイントは食器用洗剤を使うことです。>
通常、乾いた状態のゴムと金属は摩擦が大きいので、虫ゴムを差す時、指が痛くなることがあります。
そこで、滑りを良くする潤滑剤として、食器用洗剤の原液を使います。他にもワセリンも使えると思います。
食器用洗剤の原液でバルブが錆びたり、虫ゴムが劣化することはありません。(実験済)
ミシン油も試してみましたが、あまり効果がありませんでした。
スポンサーリンク
♪それではもう一度おさらいです。
キャップとナットを外しましょう。
ナットが錆びて回らない時はタオル等を巻いて強く回してみましょう。

筆者撮影
バルブを外しましょう
下の写真は虫ゴムの劣化がひどくて、圧着部が切れた状態ですが、
ここまで進む前に空気が漏れることがよくあります。

筆者撮影
折りたたんだティッシュの端に食器用洗剤の原液を少し付けましょう。

筆者撮影
洗剤が付いた部分でバルブのゴムが付く部分を拭きましょう。
これで虫ゴムが入りやすくなります。

筆者撮影
下の写真の様にゴムがくぼみの部分を覆うまで押し込みましょう。
(くぼみの部分まで覆われてないと空気が抜けます。)

筆者撮影
虫ゴムに砂粒等が付いてないか確認して戻し、ナットをしっかりしめましょう。
後は空気を入れて、ゴムキャップを取り付けて終わりです。
スポンサーリンク
♪新しい虫ゴムが無い時の応急対処法
「虫ゴムの買い置きが無い!」
「でももうしばらくしたらこの自転車で行かなければいけない!」
そういうこともあるかもしれませんよね!
そんな時の応急的な対処法をご紹介します。
②虫ゴムの反対側から差し直します。
③ゴムの膨らんでいる部分をハサミでカットします。
下の写真をご覧ください。

筆者撮影
ゴムの膨らんでいる部分が残っているとタイヤに入りません。
ですのでその部分の根本からハサミで切りましょう。
これはあくまで一時的な応急処置です。
ゴム全体が劣化している場合はできません。
また新しい虫ゴムを買ったら早目に交換しましょう。
♪虫ゴムは100円ショップでも売っています。
最近は100円ショップでも虫ゴムやパンク修理セットなど、色々な自転車用備品が売られていますので活用できます。
余談ですが、昨年新車の自転車を買ったとき、液体のパンク防止剤をタイヤチュ-ブの中に入れてもらいました。
半年後パンクして、自分でパンク修理をしましたが、その時チュ-ブから出たパンク防止剤が修理するチュ-ブを液体まみれにしていて、洗い流すのに苦労しました。
下の写真はタイヤチュ-ブの中に、緑色のパンク防止剤が入っているタイヤのバルブを外した状態です。

筆者撮影
パンク防止剤が中から出てきますので、水で洗い流す必要があります。
私はパンクは自分で直すことが多いので、これからは液体のパンク防止剤は使わないことにしました。
♪ おすすめ関連記事
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
スリープマイスターの置き場所は手がスマホに当たる?【対処法】
スリープマイスターの置き場所は枕の横ですが、寝ていてスマホに手が当たったことあり …
-
-
オキシトシンを増やす【2つのお手軽マッサージ】をご紹介!
ストレスや不安で眠れないことありませんか? そんな時は癒しホルモン「オキシトシン …
-
-
こたつヒーターの掃除法! 分かりやすい【動画付】
季節の変わり目に、こたつをお掃除される方は多いと思います。 我が家のこたつもヒー …
-
-
フェリーや車で酔わない方法【他に無い裏ワザ】
「今日はフェリーに乗るけど、船酔いしないかしら・_・?」 みなさん船や車に乗ると …
-
-
メモ帳の作り方♪「割り箸」を使って上手に糊付けする方法【動画付】
コピーの裏紙をクリップで止めて、メモ帳にしている方は多いですよね! 「でも書き終 …
-
-
洗濯機の排水口から水漏れ!【こんな対策】もあります
「洗濯機の排水口から水漏れ!´_`。」 そんな経験ありませんか? …
-
-
カッターの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
カッターの刃が短くなって、刃を交換しようとしたら「買ってなかった!」ということあ …
-
-
窓の結露! 安く簡単に抑える方法【動画付】
寒い時期の「窓の結露」はなんとかしたいですよね。 結露は健康にも住宅にもよくあり …
-
-
ファスナー閉めても開く時の対策【他にない裏技】
デニムパンツやスカートのファスナーがいつのまにか開いている! そんな経験ありませ …
-
-
流し台 扉の剥がれ修理を自分で!こんな方法もあります
「やだ! キッチン扉のシートが剥がれてる!」 システムキッチン(流 …