エアコンの臭い、簡単予防法【毎日5秒、週に3分】
2017/03/05
「3日前にエアコンクリーニングしたばかりなのにもう臭う!」
そんな経験ありませんか?
臭いの原因「カビ」は、冷房運転を停止してしばらくすると増殖し始めます。
今回は、毎日5秒でできる「臭い予防法」と、週に1回、3分でできる中間的な「簡単消臭法」についてお伝えします。
この方法は、私が10年前から続けている方法ですが、特に問題は起きていません。
「エアコンの臭いを簡単に予防・消臭したい!」と思われる方は、一度お試しください。
スポンサーリンク
【目次】
1 毎日5秒、エアコンの臭い、簡単予防法
この方法は、普通のクリーニングが終わって、臭いが殆ど出ない状態からの予防法です。
(もし臭いが強い状態の場合、先に自分でするクリーニング【目次4】を行うか、業者さんからクリーニングしてもらった後に行いましょう。)
またこの方法は、私が長年やってきた中で、とくに問題は起きていませんが、実践にあたりましては、自己責任でお願いします。
<毎日5秒、エアコンの臭い、簡単予防法>
この方法は、すでにご存知の方もいらっしゃるかもせれませんが、冷房停止後に送風運転をする方法です。
リモコンを使って、運転モードの切り替えとタイマー設定だけですので、5秒もあれば終わると思います。
前述のように、臭いの主な原因は「カビ」で、カビ菌は冷房運転を停止してしばらくすると、増殖をはじめます。
カビは温かい多湿環境下で増殖し、乾燥が続くと死滅します。
冷房運転を停止した後は、熱交換器(フィン)や内部が結露で湿った状態ですので、カビが増殖する環境がそろっています。
送風運転で風を送ることにより、内部を乾燥させてカビの増殖を抑える方法です。
カビを完全に抑えることはできませんが、臭いの気にならないレベルにすることはできます。
やり方は言うまでもないかもしれませんが、
①リモコンの冷房運転を送風運転に切り替える。
②風量を弱にする。
③切りタイマーを2時間に設定する。(1時間では臭いが残る場合があります。)
以上です。
送風モードが無いエアコンでしたら、弱暖房でもOK。
その場合、部屋が暑くなりますので、お出かけの前がおすすめです。
※エアコンに自動クリーニング機能が付いている機種ではこの方法は不要です。
スポンサーリンク
2 週に1回(3分)、エアコン簡単消臭法
この方法は、毎日の簡単送風除菌と月1回程度の普通クリーニングとの中間的な方法です。
毎日送風除菌をしていても、1週間くらいたつと臭ってくることがあります。
そんな時に、3分程度でできる簡単な消臭法です。
<使うものは>
- 市販のエアコン洗浄スプレー
- ティッシュペーパー3枚
- 古新聞
引用:アース製薬
http://www.earth-chem.co.jp/top02/airconditioner/eakon/eakon.html
(2016/09/13)
<それでは手順です>
一部を除いて、基本的に普通に市販のエアコン洗浄スプレーを使う方法と同じです。
①エアコンのコンセントを抜く。
②窓を開ける。
③エアコンの下に古新聞を敷く。
④エアコンの前面パネルとフィルターを外す。
⑤熱交換器(フィン)に軽くスプレーする。
※洗浄液が電装部に付いてしまったら、直ぐにティッシュで拭きとりましょう。
また洗浄液が下に垂れそうになったら、ティッシュで拭きとりましょう。
ここまでの作業でおよそ3分くらいです。
ポイントは普通のクリーニングのように、スプレーを1本使い切って洗い流すのではなく、軽くフィンに吹きかけて消臭効果のみを狙う点です。(フィンを完全に除菌・消臭する方法ではありません。)
1回で使うスプレーの量は、1本の1/5程度。
1本で5回くらいできます。
フィンが十分乾いたら、フィルターと前面パネルを取り付けて終わりです。
これでいやな臭いはかなり消えます。
スポンサーリンク
3 エアコン臭の原因とメカニズム
エアコンから出る嫌な臭いは、大きく2つに分類できます。
①エアコン内部で発生する臭い
②室内の臭いが蓄積して出る臭い
それではそれぞれの原因を見てゆきましょう。
<①エアコン内部で発生する臭い>
エアコン内部で発生する臭いの原因は「カビの胞子」です。
ではなぜエアコン内部はカビが発生しやすいのでしょうか。
エアコンは取り込んだ室内空気を冷やすために、冷媒を高圧(液化)~低圧(気化)させて、気化する時に熱を奪う性質を利用して、室内機のフィン(熱交換器)を冷やしています。
エアコンに取り込まれた室内空気は水分を含んでいますので、フィンで冷やされるときに、フィンに結露を発生させます。
その水分を利用して、カビは増殖します。
エアコンを止めると、室内機の内部温度が上がるので、カビの増殖が活発になるのです。
<②室内の臭いが蓄積して出る臭い>
エアコンは室内の空気を取り入れ、循環させて冷やしています。
ですので部屋に臭いの元があると、徐々にエアコン内部(フィルターや内部全体)に臭いがしみついてゆきます。
おもな臭いの原因(臭いの元)は、
- タバコ
- 食べ物
- キッチンで使った油
- ペット
- 人の汗
フィルター洗浄とエアコン内部洗浄をすることで軽減できます。
また、これらの臭いは発生元が室内ですので、こまめに換気をすることで減らせます。
4 カビは体に悪い!
カビが発生した状態でエアコンを使い続けると、臭いだけでなく、健康にも悪影響を及ぼしかねません。
- 過敏性肺炎
- アレルギー性鼻炎
- アトピー性皮膚炎
エアコン内に発生するカビの種類に「トリコスポロン」があります。
このカビの胞子を肺に吸い込んでしまうと、次のような症状が出ることがあります。
- 咳
- 喉の痛み
- 発熱
- 息切れ
- だるさ
かぜと似た症状ですが、原因がカビ菌ですので、カビ菌のいない部屋に移ると症状は消えます。
ただし、慢性化して菌がいなくても咳が続いたり、毎年夏にエアコンをかけると咳が出るという方は、一度呼吸器系の専門病院で診てもらうことをお勧めします。
5 市販のエアコン洗浄スプレーの使い方と注意点
自宅のエアコンを自分で掃除・除菌できる、エアコン洗浄スプレーが市販されています。
引用:アース製薬
http://www.earth-chem.co.jp/top02/airconditioner/eakon/eakon.html
(2016/09/13)
基本的な使用方法はスプレー缶に書いてありますが、スプレーしない部分の掃除も含めて、補足致します。
①エアコンの電源プラグをコンセントから抜く。
②窓を開ける。
③マスクをする。
④エアコンの下に古新聞を敷く。
⑤エアコンの前面パネルをゆっくり外す。(開く)
⑥もしフィルターにいっぱい埃が付いているようでしたら、掃除機で大まかに吸い取る。
⑦本体上部の吸気口も掃除機で埃をとる。
⑧フィルターを外し、古新聞の上で凸面を上にして掃除機をかける。(下の写真)
⑨風の出口(ルーバー)を指で押して掃除できる角度にする。
⑩除菌ウエットティッシュ等でルーバーを拭く。
⑪エアコンの電装部をラップと養生テープで養生する。(上の写真の右の部分)
⑫フィンにスプレーする。(1本使い切る)
⑬10分放置する。
⑭フィルターと前面パネルを取り付けて終わりです。
※凸面を上にして掃除機をかけましょう。
フィルターを洗った場合、よく乾かしてから取り付けましょう。
<エアコン洗浄スプレーを使う時の注意点>
①窓を開け、換気を良くして作業しましょう。
②マスクをしてスプレーしましょう。
③エアコンの電装部にスプレーがかかると故障の原因になりますので、養生しましょう。
(アレルギーやかぶれやすい方はゴム手袋をしましょう)
<月に1回程度、エアコン洗浄しましょう>
エアコンを使っている部屋や使用時間にもよりますが、月1回を目安に上記の洗浄・除菌をおすすめします。
洗浄スプレーメーカーさんが作られた使用法の動画をご用意しましたので、ご覧ください。↓
https://www.youtube.com/watch?v=Z9nkr8eLFFo
またエアコンを使うシーズンが始まる前に、年に1回、プロの業者さんからクリーニングしてもらうのも良いかもしれませんね。
熱交換器より後ろの部分やシロッコファンのクリーニングは素人では難しいです。
費用の相場は、エアコン1台で8000円~15000円くらいです。
きれいな涼しい空気で熱い時期をのりきりましょう。
*おすすめ関連記事
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
関連記事
-
-
騒音で眠れない時に 寝やすくする方法【他にない方法】
夜中に隣室から響く足音やドアの開閉音。 壁や天井から聞こえる騒音で眠れないとつら …
-
-
オキシトシンを増やす【2つのお手軽マッサージ】をご紹介!
ストレスや不安で眠れないことありませんか? そんな時は癒しホルモン「オキシトシン …
-
-
iPhone充電ケーブルのおしゃれな補強法【バネ以外】動画付
「一年前に買ったiPhoneの充電ケーブルが断線してしました!」 付属の純正ケー …
-
-
「扇風機 故障!」スイッチを自分で修理する方法
「あれ? 扇風機のスイッチが入らない!´_`。」 そんな経験ありませんか? 扇風 …
-
-
ファスナー閉めても開く時の対策【他にない裏技】
デニムパンツやスカートのファスナーがいつのまにか開いている! そんな経験ありませ …
-
-
灯油ポンプの使い方!「手動を自動で全部流れるようにする方法」
手動式灯油ポンプは「サイホンの原理」を使うと、自動で灯油を入れるこ …
-
-
傘の骨修理を自分で! 意外な物を使う「簡単修理法」【動画付】
「買ったばかりの傘の骨がもう折れた!」´_`。 そういうことありますよね! 今回 …
-
-
こたつヒーターの掃除法! 分かりやすい【動画付】
季節の変わり目に、こたつをお掃除される方は多いと思います。 我が家のこたつもヒー …
-
-
ストレス解消に効果絶大! 猫を何分撫でればいいの?
かわいいペットと触れ合うと、人に大変良い効果があります。 脳内ホルモンの「オキシ …
-
-
自転車カバーに雨が溜らなくする方法! 【動画付】
自転車にカバーを掛けた後に雨が降って、カゴの部分に雨が溜ったことがありませんか。 …