エアコン故障【体験談】室外機を長持ちさせる方法
2017/03/05
「あれ? なんでだろう? エアコンのスイッチを押しても、運転が始まらない!」
そんな経験ありませんか?
私は7年前に買ったエアコンが、ある日突然動かなくなりました。
原因は室外機の故障でした。
今回は、私のエアコン故障体験談と、
安くない家電、エアコンの室外機を長持ちさせる方法をお伝えします。
スポンサーリンク
1 私のエアコン故障体験談
今年6月のできごとです。
暑くなる前に、自分でエアコンのクリーニングをしようと思い、7年前に買ったエアコンの運転スイッチを入れました。
「あれ? なんでだろう? 運転が始まらない!」
「コンセントは差してあるし、リモコン電池も新しいのに・・・」
「ブレーカーも入っている!」
「コンセントを差し直してもだめ!」
「リモコンのリセットボタンを押してもだめ!」
「今までこんなことは無かった、おかしい!」
部屋の中で色々やってみてもダメでしたので、外の室外機を見にいきました。
室外機は一見、何も問題ないように見えました。
しかし風が出るところから中をのぞいて見て“びっくり!”
ファンが傾いていたのです。
棒を差し込んで、羽を回そうとしましたが、内壁に当たっていて回りません。
よく見ると、モーターを支える鉄のフレームが錆びて、崩壊していました。
重たいモーターを支えきれなくなって、モーターとファンが傾いてしまったのです。

筆者作成
その時思ったことは、
「7年でこんなに錆びてダメになってしまうものなの?」
でした。
保証期間も終わっていて、修理代も高くなりそうでしたので、結局新品に買い替えました。
今までエアコンの手入れは、室内機のクリーニングだけでいいと思っていたので、室外機は何もしていませんでした。
故障した室外機があった場所は、一階の角近くで、雨がよく当たる場所でした。
「もし室外機の雨対策をしていれば、あと数年は使えただろうに」と後悔しました。
スポンサーリンク
2 エアコンを長持ちさせる方法【室外機】
<室外機は雨対策をした方がベター>
エアコンの故障体験から学んだことは、エアコンの室外機は雨対策をした方が良いということです。
エアコン室外機の風が出る部分は、風を出すためにスリットや網目状になっていて、そこから雨が入りやすいのでます。
また下のイラストのように、モーターを支える部品は鉄で出来ていますので、錆びやすいです。
すべての機種でこの部品が錆びやすいとはかぎりませんが、錆びの予防対策はしたほうが良いと思います。

筆者作成
室外機は置かれている場所によって、雨の当たり具合が違います。
軒の出が大きい下屋の下で、風当りが少なければ、それほど雨には当たらないかもしれません。
しかし外壁が2階の屋根から真っ直ぐに降りている場所では、1階の外壁の地面近くは雨に当たりやすいです。
さらに、家の角近くはなおさらです。
<室外機に屋根を付けましょう>
下のイラストのように、室外機に屋根を付けると、内部に雨が入りにくくなります。
室外機の屋根は市販されているものがありますので、ご紹介いたします。
いくつか種類がありますが、下の写真のような樹脂製で、簡単に取り付けられる物がおすすめです。
引用:日本製エアコン室外機カバースライド伸縮式幅75~80cm対応屋根日よけ雨よけ雪よけ簡単取り付け(amazon)より
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0118PZL5E/ref=s9_simh_gw_g60_i2_r?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=desktop-1&pf_rd_r=MAQ81QARKQV6Z6QQZ43W&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=9d539fa0-72bc-4756-8b94-2163f0a38a88&pf_rd_i=desktop
(2016/09/14)
ネット通販で「エアコン室外機カバー」で検索しますとでてきます。
3000円くらいから売っています。
屋根を付けるメリットとして、雨以外にも良いことがあります。
- 日光を遮断して、室外機の温度上昇を抑えることで、エアコンの効率が良くなる。
- 雪やほこり、汚れからもガードし、室外機の寿命を延ばすことができる。
引用:日本製エアコン室外機カバースライド伸縮式幅75~80cm対応屋根日よけ雨よけ雪よけ簡単取り付け(amazon)より
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0118PZL5E/ref=s9_simh_gw_g60_i2_r?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=desktop-1&pf_rd_r=MAQ81QARKQV6Z6QQZ43W&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=9d539fa0-72bc-4756-8b94-2163f0a38a88&pf_rd_i=desktop
(2016/09/14)
エアコンを冷房しか使わない場合は、使わない時期に次の写真のようなカバーをするのも良いと思います。
カバーを掛ける時は、天気のいい日に、内部が十分に乾いている状態で掛けましょう。
<ご注意>
誤ってカバーを掛けたまま冷・暖房運転をしてしまうと、故障する可能性があります。
使う前には室外機カバーの取り外しをお忘れなく。
スポンサーリンク
エアコン室外機は風雨にさらされ、室内機より厳しい環境に置かれています。
長く効率よく使う一つの方法をご紹介させていただきました。
*おすすめ関連記事
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
関連記事
-
-
エアコンの臭い、簡単予防法【毎日5秒、週に3分】
「3日前にエアコンクリーニングしたばかりなのにもう臭う!」 そんな経験ありません …
-
-
自転車カバーに雨が溜らなくする方法! 【動画付】
自転車にカバーを掛けた後に雨が降って、カゴの部分に雨が溜ったことがありませんか。 …
-
-
おしゃれな「イヤホン断線予防法」 簡単・かわいい!
「あれ? イヤホンの左の音が聴こえなくなった!」 「買って まだ半年くらいなのに …
-
-
傘 修理を自分で! 意外な物を使う「簡単修理法」【動画付】
「買ったばかりの傘がもう折れた!」´_`。 そういうことありますよね! 今回は、 …
-
-
灯油ポンプの使い方!「手動を自動で全部流れるようにする方法」
手動式灯油ポンプは「サイホンの原理」を使うと、自動で灯油を入れるこ …
-
-
包丁の研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
切れなくなった包丁を使い続けるのは、かえって危ないかもしれませんね。 今回はおも …
-
-
ストレスで眠れない時は背中を撫でてもらいましょう!【体験談】
寝ようとしてベッドに入っても、昼間のストレスで眠れないことありませんか? 私と妻 …
-
-
カッターの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
カッターの刃が短くなって、刃を交換しようとしたら「買ってなかった!」ということあ …
-
-
自転車の空気が抜ける! 虫ゴムを差しやすくする方法で交換しましょう
「おかしいなあ、こないだ空気入れたばかりなのに・・・」 こんな感じ …
-
-
「マスクが臭いのは結露のせい?」使い分ける対処法!
「マスクがもうびしょびしょ!」´_`。 寒い時期に外出すると、マスクの内側がすぐ …