おしゃれな「イヤホン断線予防法」 簡単・かわいい!
2017/12/26
「あれ? イヤホンの左の音が聴こえなくなった!」
「買って まだ半年くらいなのに・・・´_`。」
そんな経験ありませんか?
私は10ヵ月くらい前に買ったS社のイヤホンが断線して、左の音が聴こえなくなりました。
最近のイヤホンは使いやすい反面、断線しやすいようですね。
今回は、お気に入りのイヤホンをできるだけ長く使うために、
「イヤホンを断線しにくくする予防法」についてお伝えします。
スポンサーリンク
【目次】
1 なぜ断線しやすいの?
最近のイヤホンは、コードが細く、しなやかなで使いやすい反面、断線しやすいですよね。
使いやすさを出すために、内部の銅線は極細で、それをよって撚り線(よりせん)にしています。
ですので、強い力で引っ張られると、断線しやすいのです。
いちばん断線しやすい場所はプラグの根本。

筆者撮影
イヤホンコードは2本のコードがくっついた平行コードが主流で、Lチャンネル、Rチャンネルに分かれています。
下のイラストのように、平行コードはプラグに対して、縦方向より横方向の力に弱いです。

筆者作成
図のように、平行コードは横方向に強く曲げたとき、内側のコードが支点になり、外側のコードにより強い引っ張り力が加わって断線します。
今回、私のイヤホンは下の写真の部分が断線しました。

筆者撮影
下の写真の様に上に曲げると、一時的につながって聴こえます。

筆者撮影
ですので間違えなく、矢印の部分が断線しています。
イヤホンプラグを機器に差している時は、プラグの根本が曲がりやすいので、できるだけ曲げない様にしましょう。
特に横方向に強く曲げるのは避けましょう。
2 イヤホン断線予防法【おしゃれなファブリックテープ法】
それでは今回のメイン記事です。
この方法は100円ショップ(Dソー)に売っているファブリックテープを使って、弱いプラグの根本を補強する方法です。
使うテープは、

筆者撮影
これです。108円(税込)
赤・ダークブラウン・ピンクの3色付です。
今回はプラグの色がブルーですので、ダークブラウンのテープを使いましたが、プラグがピンクや赤系でしたら、テープもピンクや赤が合うかもしれませんね。
<ご用意いただく物です♪>
ご用意いただく物は、
- ファブリックテープ
- はさみ
- 補強するイヤホン

筆者撮影
<ファブリックテープを張りましょう♪>
下の写真のように、プラグの頭を持ち、根本の内側から貼り始めましょう。

筆者撮影
(プラグの金属部分はできるだけ触らない様にしましょう。錆びて接触不良を招きます。)
2周巻きつけて、はさみで切りましょう。
<完成です♪>
テープを指でよく押し付けて終わりです。

筆者撮影
横から見ると、

筆者撮影
<軽く曲げてみました♪>
テープでどのくらい補強されたか、軽く曲げて確かめてみました。

筆者撮影
このように、断線しやすい部分の曲がり角度がゆるくなり、断線予防効果がでました。
今回はファブリックテープのブラウン色を使いましたが、コードの色に合わせて“赤” や“ピンク”もお選びいただけます。
テープの裏にはのりがついています。
両面テープのように裏紙をはがして簡単に巻きつけることができます。
スポンサーリンク
<使っていて、もしテープが剥がれてきたら>
使っていて、もしテープが剥がれてきたら、下の写真のようなクリヤーボンドで貼りましょう。
透明ですので、貼った部分も目立ちません。
ホームセンターなどで売っています。
小さい20mLですと、だいたい160円(税込)くらいです。

筆者撮影
3 おしゃれな「イヤホン断線予防法」 簡単・かわいい!【YouTube編】
このテーマのYouTube編(静止画の連続)もございますので、よろしかったらご覧下さい。
以上でファブリックテープを使う「おしゃれなイヤホン断線予防法」は終わりですが、
他にも、もっと簡単なイヤホン断線予防法があります。
続きまして、その簡単な予防法をご紹介します。
プラグ部分の見た目を気にされない方は、是非お試しください。
スポンサーリンク
4 イヤホン断線予防法【セロテープ簡易法】
シンプルにセロテープを使う方法です。
下の写真のような普通のセロハンテープを使います。

筆者撮影
普通のセロテープを同じように、1周半巻きます。

筆者撮影
2周以上巻くと、少し硬くなりすぎます。
軽く曲げてみましょう。

筆者撮影
同じように、曲がり角度がゆるくなりました。
5 普段の使い方で、断線を防ぐ方法
普段の使い方を変えることで、イヤホンの断線を予防し、長持ちさせることができます。
<プラグの頭を持って、抜き差ししましょう>
下の写真のように、コードを持って抜くと断線しやすいので、プラグの頭をもって、抜き差ししましょう。

筆者撮影
<プラグを差したまま巻きつけない>

筆者撮影
機器にプラグを差したままコードを機器に巻きつけるのはやめましょう。(特にストレートプラグの場合)
<丸く巻くのがベター>
イヤホンを持ち歩く時は、グチャグチャにするよりも、写真の様に、丸く巻いた方が断線予防効果があります。

筆者撮影
<イヤホンケースに入れる>
市販のイヤホンケースに入れることにより、さらに断線を防ぐことができます。
<L型変換プラグを使う>
最近は断線しにくいL型プラグが主流ですが、もしストレート型をお使いの場合は、取り付けてL型に変換できるプラグも市販されています。
イヤホンは短期間の消耗品と割り切ってられる方もいらっしゃるかもしれませんが、できることなら、2年くらいは使いたいですよね。
ボールペンのバネを使った補強法もありますが、
「かわいく仕上がるこの方法」を一度お試しください。
この方法の実践にあたりましては、自己責任でお願いします。
6 おすすめ関連記事
イヤホン断線寸前、プラグの保護カバ-が切れたらすぐに自分で直しましょう。
iPhone充電ケーブルのおしゃれな補強法【バネ以外】動画付
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
引き戸や襖が重い! 100円で簡単に解決する方法
「最近なんだか引き戸が重くなった!」と感じることありませんか? 動きにくくなった …
-
-
扇風機の掃除法 「モーターにこんなにホコリが!」【動画付】
暑い季節の変わり目に、扇風機のお掃除をされる方も多いと思います。 普通、扇風機の …
-
-
カッターの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
カッターの刃が短くなって、刃を交換しようとしたら「買ってなかった!」ということあ …
-
-
自転車カバーに雨が溜らなくする方法! 【動画付】
自転車にカバーを掛けた後に雨が降って、カゴの部分に雨が溜ったことがありませんか。 …
-
-
自転車の空気が抜ける! 虫ゴムを差しやすくする方法で交換しましょう
「おかしいなあ、こないだ空気入れたばかりなのに・・・」 こんな感じ …
-
-
流し台 扉の剥がれ修理を自分で!こんな方法もあります
「やだ! キッチン扉のシートが剥がれてる!」 システムキッチン(流 …
-
-
寝室の冷房は”ユニークな方法”で【超快適に!】
「寝る時のエアコンの風が苦手!」 そう感じる方は少なくないと思います。 私もその …
-
-
騒音で眠れない時に 寝やすくする方法【他にない方法】
夜中に隣室から響く足音やドアの開閉音。 壁や天井から聞こえる騒音で眠れないとつら …
-
-
スリッパ修理を自分で! 超強力接着剤SUを使う方法
「あれ! スリッパの底が剥がれてる!」 「買ってまだ半年なのに´_`。」 そんな …
-
-
洗濯機の排水口から水漏れ!【こんな対策】もあります
「洗濯機の排水口から水漏れ!´_`。」 そんな経験ありませんか? …