傘の骨修理を自分で! 意外な物を使う「簡単修理法」【動画付】
2018/05/09
「買ったばかりの傘の骨がもう折れた!」´_`。
そういうことありますよね!
今回は、強風で一番折れやすい上の写真の↓部分のユニークな修理法をご紹介します。
市販の修理セットを使わずに、身近にある意外な物を使う方法です。【動画付】
市販の修理セットは、金具をペンチで曲げて取り付ける時に、上手に曲げないと傘の骨を変形させてしまい、その部分が折れやすくなることがあります。
この方法はその心配がありません。
安く、簡単に、早く治せる方法ですので、是非一度お試し下さい。
(この方法の実践に当たりましては、自己責任でお願いします。)
スポンサーリンク
1 ご用意いただく物
ご用意いただく物は、
①普通のセロハンテープ
②釘(長さ2.5センチ程度)1本
③ペンチ
たったこれだけです。
意外な物とは”釘”です。
2 傘の骨の簡単修理法【動画編】
今回は修理を見やすくするために、ビニール傘を使いましたが、それ以外の傘でもやりかたは同じです。
分かりやすい動画を撮影しましたので、さっそくご覧ください。
いかがでしたでしょうか?
それほど難しくないですよね!^^;
慣れると5分くらいでできると思います。
ポイントは、釘の半分に太さ調整のテープを巻いて、骨の溝にちょうどはまるようにする点です。
動画では、5センチくらいのテープを巻いていますが、もし傘の骨が太い場合は、釘の太さとテープの巻く回数を増やして、溝にフィットするようにしましょう。
スポンサーリンク
3 傘の骨修理法のおさらい
それではもう一度、釘を使った簡単な傘の骨修理法のおさらいをしましょう♪
<骨の先端部品を外す>

筆者撮影
折れた骨と、その両側の骨の先端部品を外して、親骨と生地を離しましょう。
(※ビニール傘以外の傘は、親骨と生地を2か所、糸で縫い合わせてありますので切りましょう。
修理後、必要に応じて縫いましょう)
<骨の曲がりを直す>

筆者撮影
骨の折れ曲がった部分をできるだけ真っ直ぐにもどしましょう。
(強くやりすぎると、切断する可能性があります。またくれぐれもケガのないように注意しましょう)
<釘頭のカット>

筆者撮影
ペンチの歯の根本を使って、釘の頭をカットしましょう。
<釘の半分にテープを巻く>

筆者撮影
釘の先端方向の半分に、5センチくらいのテープを巻きましょう。
※骨の溝にフィットするように太さを調整してください。
<釘をはめて、ペンチでしめる>

筆者撮影
テープを貼った方を先端側にして溝にはめ、
テープを貼ってない部分を、ペンチでかるくしめます。
<釘と骨をテープで固定>

筆者撮影
傘の骨と釘を、テープで強く巻いて固定しましょう。
釘の左右と中心を3か所巻きましょう。
<骨の先端部品を取り付ける>

筆者撮影
最後に骨の先端部品を取り付けて終わりです。
<完成です♪>

筆者撮影
骨が折れる前の角度に完全にはもどりませんが、それに近い状態まではもどせると思います。
お気に入りの傘は、できるだけ長く使いたいですよね!
ご自身で直す傘の骨修理の参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
関連記事
-
-
騒音で眠れない時に 寝やすくする方法【他にない方法】
夜中に隣室から響く足音やドアの開閉音。 壁や天井から聞こえる騒音で眠れないとつら …
-
-
ハサミの研ぎ方! 簡単な12の方法を網羅
切れなくなったハサミをすぐに捨ててしまうのはもったいないですよね。 ハサミも研ぎ …
-
-
自転車のサビ取りは「いつが良い?」木工用ボンド編
木工用ボンドを使った自転車のサビ取りは「いつが良いのでしょうか?」 今回は自転車 …
-
-
カッターの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
カッターの刃が短くなって、刃を交換しようとしたら「買ってなかった!」ということあ …
-
-
洗濯機の排水口から水漏れ!【こんな対策】もあります
「洗濯機の排水口から水漏れ!´_`。」 そんな経験ありませんか? …
-
-
スリッパ修理を自分で! 超強力接着剤SUを使う方法
「あれ! スリッパの底が剥がれてる!」 「買ってまだ半年なのに´_`。」 そんな …
-
-
窓の結露! 安く簡単に抑える方法【動画付】
寒い時期の「窓の結露」はなんとかしたいですよね。 結露は健康にも住宅にもよくあり …
-
-
オキシトシンを増やす【2つのお手軽マッサージ】をご紹介!
ストレスや不安で眠れないことありませんか? そんな時は癒しホルモン「オキシトシン …
-
-
おしゃれな「イヤホン断線予防法」 簡単・かわいい!
「あれ? イヤホンの左の音が聴こえなくなった!」 「買って まだ半年くらいなのに …
-
-
灯油ポンプの使い方!「手動を自動で全部流れるようにする方法」
手動式灯油ポンプは「サイホンの原理」を使うと、自動で灯油を入れるこ …
- PREV
- 尿素呼気試験 【体験談】 食事と費用は?
- NEXT
- 「帯状疱疹で後遺症!」遅すぎた父の【体験談】