「左背中が痛い!」それは【怖い帯状疱疹】の可能性あり!
2018/07/08
私の父は帯状疱疹の後遺症で箸が持てません。
帯状疱疹は年配の方に多いですが、若い方もかかります。
発症者全体のなかでも40代が約10%、20代が約8%ですが近年増加傾向です´_`。
帯状疱疹は左背中や右背中にも多く発症。
今回は背中を例に、早期対応が大切な帯状疱疹の「初期症状」と「対処法」を中心に、帯状疱疹について分かりやすくお伝えします。
スポンサーリンク
1 「背中が痛い!」帯状疱疹を疑うべき初期症状
帯状疱疹はどれだけ早く治療を始めるかが勝負。
遅くなると、辛い「帯状疱疹後神経痛」になるリスクが高まります。
背中が急に痛み始めた時に、「これはもしかして帯状疱疹?」と疑うべき症状をみてみましょう。
1:左背中、もしくは右背中だけが痛い
2:チクチク・ピリピリとした痛み
3:突然症状が出た
4:痛みを感じた所に発疹が出た
帯状疱疹の初期症状には以上のような特徴があります。
個別に見てみましょう。
<1:左背中、もしくは右背中だけが痛い>
帯状疱疹の多くは脊髄から左右にのびる胸髄神経にそって症状がでます。
ですので左右どちらか一方に痛みがでるのが殆どです。
(まれに両側に症状が出ることもあります)
<2:チクチク・ピリピリとした痛み>
帯状疱疹を発症した人の多く(7~8割)は、最初に電気が走るような“ピリピリ・チクチク”といった痛みを感じます。
「虫さされ?」と思われる方も多いとのこと。
なかには痛くなる前に「かゆみ」や「しびれ」を感じ方もいます。
初期症状の出方は人によって違い、私の父は最初か痛みが強く、寝られない夜が続きました。
<3:突然症状が出た>
子供の頃に水疱瘡(みずぼうそう)にかかった人は、帯状疱疹を起こすウイルスをもっています。
水疱瘡と帯状疱疹は同じウイルス!
水疱瘡が治っても、このウイルスは神経節に潜んでいて、免疫力が落ちた時に活動を始めます。
ですので、痛みなどの症状は急におそってきます。
<4:痛みを感じた所に発疹が出た>
チクチクなどの痛みが出て2~3日後に、その場所に発疹が出たら帯状疱疹の可能性が高いです。
皮膚の症状は、次のように進みます。
- 発赤
- 水疱
- 膿疱
- ただれ
- かさぶた
背中は自分で見づらい場所ですが、最初に出た発疹が翌日に増えていたらすぐに皮膚科で診てもらいましょう。
重症化を避けるためには、発疹が出る前の「チクチク痛」の段階で、3日以内に治療を始めることをおすすめします。
スポンサーリンク
帯状疱疹はつらい後遺症を避けるためにも早期対処が大切です。
つづいて帯状疱疹らしき症状が出たときの対処法について見てみましょう。
2 帯状疱疹の【対処法】
帯状疱疹はウイルスによる疾患で、痛み・湿疹・水疱がでますが、通常3週間~1ヵ月程度で治る病気です。
多くの場合、帯状疱疹の初期段階では、湿疹が出る前に、背中など、体の片側にピリピリ・チクチクといった痛みがでます。
この段階で、原因が帯状疱疹かもしれないと思われる方は少ないはずです。
普通は、下の写真のように赤い湿疹が出てはじめて病院に行く人が多いようです。
引用:公益社団法人 日本皮膚科学会 ヘルペスと帯状疱疹より
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa5/q11.html
(2016/11/23)
帯状疱疹は自己判断しにくい病気!
さらに、早期治療が必要な病気でもあるため、早い段階で疑って対処することが大切です。
<ほかの皮膚疾患と勘ちがいしやすい>
帯状疱疹は早期の症状が、ほかの疾患と似ているため、勘ちがいされやすい病気です。
例えば、
- 虫刺され
- かぶれ
- 筋肉痛
そのため、市販の塗り薬などを塗って様子をみる人も多く、対処が遅れてしまうこともあります。
私の父もそうでした。
急に右肩が痛くなり始めて、最初は筋肉痛だと思い、湿布薬を貼っていましたが、いっこうに良くならず、病院で診てもらったら、帯状疱疹と診断されました。
それでは次に、皮膚科での検査・診断と治療法について見ていきましょう。
<帯状疱疹の検査・診断>
帯状疱疹の検査は、基本的に問診と視診になります。
状況に応じて、水疱(すいほう)を採取し、顕微鏡を使ってウイルス感染細胞を調べる場合もあります。
疾患が帯状疱疹かどうかの診断は、水疱が出る前の早期の段階ではむずかしいとされていまが、
痛みが神経に沿って帯状に出ている場合、ヒントになります。
確定診断には、水疱の内容物を使ってウイルス抗体を調べる方法などがありますが、通常は行われません。
<帯状疱疹の治療法>
帯状疱疹に対する治療は薬を使った治療になります。
・原因ウイルスに対して・・・抗ウイルス薬
・痛みに対して・・・消炎鎮痛薬
水疱がやぶれて細菌感染したケースでは、抗菌薬を用います。
抗ウイルス薬はウイルスの増殖を抑制する働きしかないため、初期の段階で投与しないと効果がありません。
ですのでやはり疑わしい場合は、すぐに皮膚科で診てもらうことが大切になります。
スポンサーリンク
ここまで帯状疱疹が疑わしい時の対処法につてみてきましたが、せっかくですので、この病気についてもう少し見てみましょう。
3 帯状疱疹とは?
帯状疱疹とは水痘・帯状疱疹ウイルス(Varicella-zoster virus)に感染して起こるウイルス感染症です。
一般的に季節の変わり目に発症するケースが多く、これはこの時期に体調をくずし易く、抵抗力が下がるためと考えられています。
私の父もちょうどその時期に発症しました。
ここで帯状疱疹の概要が分かる動画をご用意しましたので、ご覧ください。
動画でも紹介されているように、帯状疱疹の原因ウイルスは約9割の子供が感染・発病する水疱瘡と同じウイルスです。
ご存知のように、子供の水疱瘡は1週間程度でなおります。
しかし病気が治っても、そのウイルスは体内から完全に消滅していないのです。
ひそかに体の神経節(神経細胞が集まった所)に潜伏し、復活の機をうかがっているのです。
これはあまり知られていませんよね!
ウイルスは次のように体の免疫力が低下したときに活動を始めます。
・過労
・病気
・手術
・ケガ
・強いストレス
・免疫抑制薬の使用
・高齢化(40歳以上が75%を占める)
以上、帯状疱疹についてご紹介しましたが、同じウイルスで2回も発病したくないですよね!
それでは次に、帯状疱疹を避けるための予防法について見ていきましょう。
スポンサーリンク
4 帯状疱疹の予防法
帯状疱疹は免疫力が落ちたときに発症しやすいとされています。
引き金となる要因は、
- 風邪
- 過労
- 睡眠不足
- ストレス
- 老化
- 栄養失調
- 強いX線を浴びた時
風邪を引いたり仕事で疲れた時には、ゆっくり休んで、免疫力を回復させましょう。
続いて、その免疫力を上げる方法について具体的にご紹介します。
<食生活のみなおし>
体が温まるものを食べると免疫力が上がります。
- 大根
- 長ネギ
- 玉ねぎ
- ゴボウ
- ニンニク
- 生姜
- 鶏肉
- アジ
- イワシ
- サバ
- 卵
<体が温まる飲み物は?>
- ココア
- 紅茶
- 適量の梅酒、日本酒
<腸内細菌を増やしましょう>
発酵食品食べて腸内細菌を増やし、腸内環境を整えることも、免疫力の向上につながります。
- ヨーグルト
- チーズ
- 漬物
- 味噌
<生活習慣の改善>
筋肉量の減少を防いで、体を温めると免疫力UPにつながります。
- 毎日30分、ウォーキングなどの有酸素運動をする
- お風呂はぬるめのお湯(38~40℃)に20~30分浸かる(半身浴で)
- 40℃くらいのお湯で足湯をする(20~30分)
5 まとめ
それではここで今回のポイントをまとめます。
<帯状疱疹の特徴的な初期症状>
- 左背中、もしくは右背中だけの痛み
- チクチク・ピリピリとした痛み
- 突然症状が出る
- 痛みを感じた所に発疹が出る
<ほかの皮膚疾患と勘ちがいしやすい>
- 虫刺され
- かぶれ
- 筋肉痛
<帯状疱疹の検査と治療法>
- 基本的に問診と視診
- 原因ウイルスに対して・・・抗ウイルス薬
- 痛みに対して・・・消炎鎮痛薬
<帯状疱疹の予防法>
体が温まるものを摂る
- 大根
- 長ネギ
- 玉ねぎ
- ゴボウ
- ニンニク
- 生姜
- 鶏肉
- アジ
- イワシ
- サバ
- 卵
- ココア
- 紅茶
- 適量の梅酒、日本酒
<腸内細菌を増やす>
- ヨーグルト
- チーズ
- 漬物
- 味噌
<生活習慣の改善>
- 毎日30分、有酸素運動をする
- お風呂は半身浴で(38~40℃)に20~30分浸かる
- 40℃くらいのお湯で足湯をする(20~30分)
6 記事を書き終えて
いかがでしたでしょうか?
参考になりましたでしょうか?
帯状疱疹で意外と知られていないことに、若年層の発病増加があります。
中高年に発病が多いですが、近年は20~30代にも増えてきています。
一人暮らしを始めて食生活が乱れ、栄養失調になって発病したケースもあるそうです。
冒頭でも申し上げましたが、私の父も帯状疱疹を発病して後遺症がでました。
初期対応が遅れたためです。
今では指がしびれて箸が持てず、毎日フォークを使って食事をしています。
帯状疱疹は後遺症(帯状疱疹後神経痛)が怖い病気!
10年以上激痛が続くこともあります。
次の関連記事で詳しくご紹介していますので、合わせてご覧ください。
* おすすめ関連記事
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
関連記事
-
-
下痢が続く原因は【胆汁】の可能性あり! その対策
通勤途中に電車の中で「突然の下痢腹痛!」 これはつらいですよね´_`。 私も何度 …
-
-
左腹または右腹のチクチク痛は【怖い帯状疱疹】の可能性あり!
お腹がチクチク痛いのは辛いですよね´_`。 その痛みがお腹の片側の場合、もしかし …
-
-
咳止めは飲んだほうがいいの?飲まないほうがいいの?
止まらない咳、しつこい咳はつらいですよね! 寝ているときの咳なおさらです´_`。 …
-
-
肩の腫れは【悪性:骨肉腫】の可能性あり!
最近、肩が腫れてきたみたい! 気になりなすよね! 肩の腫れは、その …
-
-
おしりの「しこり」は【悪性軟部腫瘍】の可能性あり!
おふろでおしりにしこりを発見! 良性か悪性か気になりますよね! お尻にできるしこ …
-
-
首のしこりは【悪性リンパ腫】の可能性あり!
悪性リンパ腫は白血球の中のリンパ球が”がん化”したものです。 発病すると首やわき …
-
-
腰のしこりは【悪性軟部腫瘍】の可能性あり!
おふろで腰にしこりを発見! 良性か悪性か気になりますよね! 腰にできるしこりの多 …
-
-
腕のしこりは【悪性軟部腫瘍】の可能性あり!
いつのまにか腕にしこりが! 心配になりますよね! 腕にできるしこりは、その多くが …
-
-
後頭部の頭痛は 血管の内側が剥がれている可能性あり!
頭痛、特に後頭部から首の後ろにかけて痛むことありませんか。 その痛みが数日続く場 …
-
-
膝のしこりは【悪性軟部腫瘍】の可能性あり!
何気なく触った膝にしこり! 心配になりますよね! 膝にできるしこりは、その多くが …