自転車のサビ取りは「いつが良い?」木工用ボンド編
木工用ボンドを使った自転車のサビ取りは「いつが良いのでしょうか?」

筆者撮影
今回は自転車のサビ取りを早く終わらせられる時期と時間をご紹介します。
ご存知かもしれませんが、木工用ボンドは乾くのに時間がかかります。
金属に塗った場合も同じです。
木工用ボンドを自転車のサビ落としに使った場合の【最適な時期と時間】を実際の写真を使ってご紹介します。
また使うボンドは速乾がよいのか、それとも普通がよいのか、
木工用ボンドの特徴をまじえてお伝えします。
さらに道具を使った時短術なども合わせてご紹介いたしますので最後までご覧ください。
スポンサーリンク
【目次】
1 実験!「木工用ボンドは熱で固まるの?」
まず最初に、サビ取りの良い時期を裏付ける【実験動画】をご覧ください。
28秒の短い動画ですので是非ご覧ください。
動画は2倍速で、アイロン(強)を15秒間当てました。
熱で早く水分が蒸発するのですね。
2 自転車のサビ取りに【最適な時期と時間】
それでは本題の木工用ボンドを使った「サビ取りに最適な時期と時間」です。
木工用ボンドは乾くのに時間がかかるため、早く終わらせるためには時期と時間を選ぶ方がベターです。
木工用ボンドの成分は、
・水:約6割
・酢酸ビニル樹脂:約4割
接着成分より水のほうが多いのですね。
先程の動画でもご紹介しましたように、木工用ボンドは温度が高くて乾燥している環境ですと、早く水分が蒸発し、早く硬化します。
ですので最適な時期と開始時間は、
- 時期:気温が高くて湿度が低い時期(梅雨入り前や夏、初秋)
- 時間:ボンドを塗る時間は午前10時頃
ボンドを厚く塗る必要があるため、硬化まで約6時間かかります。(気温20℃程度)
日中の最高気温をうまく利用するために、午前10時頃に塗って午後4時頃に剥がしましょう。(気温によって剥がす時間が異なります)
お出かけ前に塗って、帰ってきたら剥がすといったイメージでしょうか。
スポンサーリンク
3 使うボンドは速乾?それとも普通がいいの?
木工用ボンドには「速乾タイプ」と「普通タイプ」があります。
速乾タイプは普通タイプの半分くらいの時間で乾きますが、
そのかわりに接着強度が普通タイプより劣ります。
自転車のサビを取るためには、サビをしっかり捕まえる強度が必要ですので、
使用する木工用ボンドは「普通タイプ」がおすすめです。
スポンサーリンク
4 今回サビ取りをする自転車(ビフォア)
今回サビ取りをする自転車は買ってから4年目の自転車です。
普段は雨に当たらない自転車車庫に置いていますが、
湿気のせいか、下の写真の様にギアクランクの裏側にサビが出ています。
この部分は他の部分と比べて、錆びやすい部分です。

筆者撮影
5 実例:ボンド塗り
サビを取りたい部分に油やホコリが付いていたら取り除きましょう。
下の写真のように木工用ボンドを厚めに、なるべく均一に塗りましょう。
(薄く塗ると、剥がすとき苦労します)

筆者撮影
【ご注意】塗装部分にボンドを塗ると、塗装が剥がれますので注意しましょう。
6 実例:ボンド剥がし
6時間くらい経って、下の写真のようにボンドがほぼ透明になったら剥がしましょう。

筆者撮影
(※写真は乾いて透明になったボンドを見やすくするために、フラッシュを焚いています)
剥がすタイミングは、完全に透明になる前の若干白ぽさが残っているくらいでも大丈夫です。
7 サビが取れました(アフター)
写真のようにサビが殆ど取れました。
金属の表面に凹凸があるため、若干深いサビが残っています。

筆者撮影
8 おまけコラム
<時短術>
ボンドを剥がしたいと思った時に、まだ少し乾き足りないときは、ヘヤードライヤーの温風を当てると乾きが早まります。
延長コードを使って自転車までドライヤーを持って行けるようでしたらお試し下さい。
<しつこいサビには?>
木工用ボンドを使って取れるサビは軽いサビです。
ボンドを使っても取れないサビには、次の方法をお試し下さい。
- 真鍮製のワイヤーブラシで落した後に♯800のサンドペーパーで仕上げる
- 100円ショップ(Dソー)のサビ取りクリームで磨く
- クレ556を使って磨く
<サビの再発を防ぐには>
せっかく落したサビですので、またサビさせたくないですよね!
サビ取り後にワックスを塗るとサビにくくなります。
鉄が錆びる原因はやはり水。
自転車を雨ざらしにしないで、車庫などの雨の当たらない所に置きましょう。
9 おすすめ関連記事
自転車の空気が抜ける! 虫ゴムを差しやすくする方法で交換しましょう
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
関連記事
-
-
傘の骨修理を自分で! 意外な物を使う「簡単修理法」【動画付】
「買ったばかりの傘の骨がもう折れた!」´_`。 そういうことありますよね! 今回 …
-
-
爪切りの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
「最近どうも爪切りの切れ味が悪くなったなあ!」と思う事ありませんか。 普通爪切り …
-
-
メモ帳の作り方♪「割り箸」を使って上手に糊付けする方法【動画付】
コピーの裏紙をクリップで止めて、メモ帳にしている方は多いですよね! 「でも書き終 …
-
-
自転車カバーに雨が溜らなくする方法! 【動画付】
自転車にカバーを掛けた後に雨が降って、カゴの部分に雨が溜ったことがありませんか。 …
-
-
「扇風機 故障!」スイッチを自分で修理する方法
「あれ? 扇風機のスイッチが入らない!´_`。」 そんな経験ありませんか? 扇風 …
-
-
スリープマイスターの置き場所は手がスマホに当たる?【対処法】
スリープマイスターの置き場所は枕の横ですが、寝ていてスマホに手が当たったことあり …
-
-
包丁の研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
切れなくなった包丁を使い続けるのは、かえって危ないかもしれませんね。 今回はおも …
-
-
灯油ポンプの使い方!「手動を自動で全部流れるようにする方法」
手動式灯油ポンプは「サイホンの原理」を使うと、自動で灯油を入れるこ …
-
-
ファスナー閉めても開く時の対策【他にない裏技】
デニムパンツやスカートのファスナーがいつのまにか開いている! そんな経験ありませ …
-
-
ファスナーが閉まらない!【この部分】を締めて直しましょう
「ファスナーが噛み合わなくて閉まらない!」´_`。 ファスナーを閉めようとしてス …