引き戸や襖が重い! 100円で簡単に解決する方法
「最近なんだか引き戸が重くなった!」と感じることありませんか?
動きにくくなった引き戸や滑りが悪くなった襖は、100円くらいで簡単に直すことができます。
使うのは、おもに百均グッズ。
自分で簡単にできます。
襖の敷居は、新築住宅でも滑りを良くするのに「敷居スベリテープ」が最初から貼られていますが、これは消耗品です。
使っているうちに磨り減って、動きが重くなります。
今回は、引き戸が重くなったときの対処法を中心に、おすすめの貼り替え時期などについて分かりやすくお伝えします。
スポンサーリンク
【目次】
1 敷居スベリテープがあまり磨り減ってない時の対処法
それではさっそくご紹介します。
敷居スベリテープには、摩擦を少なくするために、盛り上がった細い突起が縦に5~10本程度付いています。
使っているうちに、この突起が少しずつ磨り減って、徐々に引き戸が重くなります。
重くなった時は、敷居スベリテープを貼りかえるのが一番ですが、ちょっと面倒ですよね!
そんな時は、下の写真のような百均グッズを使ってみましょう。

筆者撮影
ダイソーに売っている「すべるん棒」がおすすめです。
この商品の特徴は、
- 滑り効果が長続きする
- 汚れを防ぐ
- 木の風合いを変えない
<1:すべるん棒の使い方>
まず最初に、商品の裏に書かれています「ご注意」をお読みください。
使い方も書かれていますが、敷居スベリテープに使う手順としましては、
①:敷居スベリテープの汚れをきれいにする
②:敷居スベリテープに薄くすりこむ(ドライヤーなどですべるん棒を温めるとすりこみやすくなる)
③:すり込み部をカラ拭きする
すべるん棒は敷居以外にもタンスの引き出しの滑りを良くしたり、木製品のツヤ出しにもつかえますので、1本買っておくと便利です。
裏に書かれている「ご注意」を見てみましょう。
①施工後の塗装はできません。
②床、廊下、階段
③薄くすり込んで下さい。すり込みが厚いと滑りが悪くなります。
④すり込む際、キズにならないように軽くすりこんでください。
⑤敷居に使用する際は、溝にだけご使用下さい。
⑥使い終わった後は紙ケースにお入れ下さい。
⑦直射日光や高温多湿の場所でのご使用、保管はおやめください。
⑧幼児の手の届かない所で使用・保管してください。
⑨本品使用中、このパッケージは捨てずに保管してください。
引用:㈱大創産業 すべるん棒 ご注意より
2018/2/4
特に注意書きの⑧は大事ですよね!
幼児がお菓子と思って口にしないよう保管することが大切です。
すべるん棒を使わなくても、ろうそくを敷居スベリテープに薄くすり込んでも効果があります。
スポンサーリンク
<2:シリコンスプレーを使う>
すべるん棒ほど効果が長持ちしませんが、引き戸が重い時にシリコンを敷居スベリテープに付けることで、動きを良くすることができます。
シリコンスプレーを直接 敷居スベリテープに噴射すると、余計な所に付いてしまって足が滑る心配がありますので、おすすめの方法をご紹介します。
シリコンスプレーはホームセンターなどで500円くらいで売っています。

筆者撮影
上の写真のように、シリコンスプレーを折りたたんだティッシュペーパに軽く噴射します。
そのティッシュで敷居スベリテープを拭きます。
これで引き戸が重いのが解消されます。
すべるん棒を塗るより簡単かもしれませんね!
ただあまり長持ちしません。
永く滑りをよくするには、やはり敷居スベリテープを貼り替えるのが一番。
続いて、その敷居スベリテープを安く簡単に貼りかえる方法をご紹介します。
スポンサーリンク
2 敷居スベリテープが磨り減っている時の対処法
引き戸が重くなっている時に、しっかり直す方法は、敷居スベリテープの貼り替えです。
敷居スベリテープは消耗品。
敷居スベリテープを指で触って、盛り上がった細い突起がかなり擦り減っているようでしたら貼り替えましょう。
<敷居スベリテープの貼り替え方>
今回は、1間(1.8m弱)の引き戸用の敷居スベリテープを使います。
下の写真の「敷居溝テープ」はセリア(100円)で売っています。

筆者撮影
【1:引き戸を外す】
引き戸を持ち上げて、全部外しましょう。
外した引き戸の下にホコリやゴミが付いていたら、きれいにしましょう。
【2:古い敷居スベリテープを剥がす】
かるく敷居溝のおそうじをした後に、古い敷居スベリテープを剥がしましょう。
もし剥がしにくいようでしたら、ドライヤーをテープに当てて温めると剥がしやすくなります。

筆者撮影
【3:溝にサンドペーパーをかける】
もし剥がした溝がデコボコしていたら、サンドペーパー(240番くらい)を木片などに巻いて、溝をペーパーがけしましょう。
【4:敷居スベリテープを貼る】
敷居スベリテープを貼りましょう。
2~3センチ貼って剥がしてみて、もし簡単に剥がれるようでしたら、先に両面テープ(敷居スベリテープと同じ幅)を貼って、その上から敷居スベリテープを貼りましょう。
貼り終わったら引き戸をもどして、敷居の端から端まで数回往復させましょう。
敷居スベリテープが引き戸の重さで押されて、よくくっ付きます。
スポンサーリンク
以上で敷居スベリテープの貼り替え方は終わりですが、では貼り替えしやすい時期はいつでしょうか?
続いてご紹介します。
3 敷居スベリテープの貼り替えはいつがいい?
敷居スベリテープの貼り替えに適した時期は、暖かい時期です。
おすすめ時期は7~9月。
なぜならば、寒い時期は古いテープが剥がしにくいからです。
敷居スベリテープの裏に付いている接着剤は、温めると軟らかくなり、剥がれやすくなります。
剥がれにくい時にドライヤーで温めるのはそのためです。
ここまで戸車を使ってない引き戸が重くなった時の対処法をご紹介しましたが、続いて戸車が付いているタイプの引き戸が重くなった時の対処法をご紹介します。
4 引き戸(戸車式)が重くなった時の対処法
<戸車の車輪が摩耗してない場合>
引き戸を上に持ち上げて外し、戸車に付いているホコリやゴミを掃除しましょう。
次に戸車の車輪を指で回転させてみて、もしガタツキや軸穴の摩耗が無いようでしたら、
- 車輪の軸部分にシリコンスプレー噴射
- 敷居の溝やレールをきれいに掃除する
- 引き戸をはめる
<戸車の車輪が摩耗している場合>
戸車の車輪を指で回転させてみて、もしガタツキや軸穴の摩耗があったり、車輪が回転しにくいようでしたら、戸車交換が必要です。
戸車はホームセンター等に売っています。
下の写真のような平型タイプですと、1個60円くらいで買えます。

筆者撮影
色んなサイズやタイプがありますので、買う時に古い戸車を1個外して持っていくと良いでしょう。
戸車の交換方法は、次の動画を参考にしてみて下さい。
5 まとめ
ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
それでは最後に今回のポイントをまとめます。
<敷居スベリテープがあまり磨り減ってない時>
・すべるん棒やろうそくを敷居スベリテープに薄くすりこむ。
または、
・シリコンスプレーを折りたたんだティッシュペーパに軽く噴射、敷居スベリテープを拭く。
<敷居スベリテープが磨り減っている時>
敷居スベリテープを新しいのに貼り替えましょう。
【貼り替え手順】
- 引き戸を外して掃除をする
- 古い敷居スベリテープを剥がす(剥がしにくい時はドライヤーの温風を当てる)
- 剥がした溝にサンドペーパーをかける
- 敷居スベリテープを貼る(接着力が弱いときは、先に両面テープを貼る)
6 記事を書き終えて
いかがでしたでしょうか?
参考になりましたでしょうか?
我が家には、和室の出入り口に襖戸が2か所あります。
頻繁に出入りする和室ですので、敷居スベリテープの摩耗が早い方です。
敷居スベリテープの貼り替えは2年に1回程度。
普段は引き戸が重くなると、すべるん棒やシリコンスプレーを使っています。
シリコンスプレーは引き戸以外にも使えて便利です。
556などの潤滑油とちがって、プラスチックを傷める心配がないので、鍵穴の潤滑にも使えます。
下記関連記事でご紹介していますので、宜しかったら是非ご覧ください。
7 おすすめ関連記事
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
関連記事
-
-
自転車の空気が抜ける! 虫ゴムを差しやすくする方法で交換しましょう
「おかしいなあ、こないだ空気入れたばかりなのに・・・」 こんな感じ …
-
-
カッターの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
カッターの刃が短くなって、刃を交換しようとしたら「買ってなかった!」ということあ …
-
-
ファスナーが閉まらない!【この部分】を締めて直しましょう
「ファスナーが噛み合わなくて閉まらない!」´_`。 ファスナーを閉めようとしてス …
-
-
こたつヒーターの掃除法! 分かりやすい【動画付】
季節の変わり目に、こたつをお掃除される方は多いと思います。 我が家のこたつもヒー …
-
-
爪切りの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
「最近どうも爪切りの切れ味が悪くなったなあ!」と思う事ありませんか。 普通爪切り …
-
-
ストレス解消に効果絶大! 猫を何分撫でればいいの?
かわいいペットと触れ合うと、人に大変良い効果があります。 脳内ホルモンの「オキシ …
-
-
自転車のサビ取りは「いつが良い?」木工用ボンド編
木工用ボンドを使った自転車のサビ取りは「いつが良いのでしょうか?」 今回は自転車 …
-
-
灯油ポンプの使い方!「手動を自動で全部流れるようにする方法」
手動式灯油ポンプは「サイホンの原理」を使うと、自動で灯油を入れるこ …
-
-
イヤホン断線寸前、プラグの保護カバ-が切れたらすぐに自分で直しましょう。
イヤホンを長く使っていると、下の写真のようにプラグのコード保護カバ-(ブッシング …
-
-
エアコンの臭い、簡単予防法【毎日5秒、週に3分】
「3日前にエアコンクリーニングしたばかりなのにもう臭う!」 そんな経験ありません …