スリッパ修理を自分で! 超強力接着剤SUを使う方法
2018/06/09
「あれ! スリッパの底が剥がれてる!」
「買ってまだ半年なのに´_`。」

筆者撮影
そんな経験ありませんか?
お気に入りのスリッパは、ちょっと剥がれたくらいで捨ててしまうのはもったいないですよね。
できれば自分で修理して長く使いたいものです。
でも針と糸を使って縫い合わせるのは大変!
そこで今回は【超強力接着剤SU】を使って簡単に直す方法をご紹介します。
強力な接着剤を使いますので、針と糸は不要。
短時間でだれでも簡単にできますよ♪
それではさっそくご紹介します。
(この方法の実践に当たりましては、自己責任でお願いします)
スポンサーリンク
1 ご用意いただく物は
ご用意いただく物は、下の写真の3点です。
1:超強力接着剤ウルトラ多用途SU(コニシ)

筆者撮影
2:使い捨て手袋

筆者撮影
3:マスキングテープ

筆者撮影
それぞれ補足します。
<1:超強力接着剤SU>
「ウルトラ多用途」と書いてある通り、日常生活で使う物の殆どの接着修理に使えて、なおかつ接着力が非常に強いボンドです。
ホームセンターなどで入手可能。
少し高くて500円(25ml)くらいしますが、何にでも使える接着剤ですので1本買っておくと便利です。
私はこのボンドをよく使っていて、今まで靴やリュックなどの修理に使ってきました。
(記事最後の関連記事でご紹介しています)
色調は透明。
シリコン系のボンドですので、瞬間接着剤と違って、接着後に柔軟性があり、特に履物の修理に適していると思います。
他の接着剤よりも接着部が長持ちしますよ♪
<2:使い捨て手袋>
ボンドが手に付かないようにするための手袋です。
ボンド裏の「取り扱い上の注意」にも書いてありますが、手に付くと人によってはかぶれることがあるとのことですので、手袋の使用をおすすめします。
<3:マスキングテープ>
写真のマスキングテープは、塗装をするときに塗料が余分な所に付かないようにするためのテープです。
接着剤を付ける時にも便利。
ホームセンターの塗料コーナーや百均などで売っています。
紙質の接着テープで、手で簡単に切ることができて扱いやすいです。
スポンサーリンク
2 超強力接着剤SUを使うスリッパ修理法
それでは修理法です。
まず最初にボンドの裏に書いてあります「応急処置および取り扱い上の注意」をお読みください。
<1:マスキングテープを貼りましょう♪>
下の写真のように、ボンドが余分な所に付かないようにマスキングテープを貼りましょう。

筆者撮影
(写真は接着剤を塗りやすくする為に、最初は下だけテープを貼っていますが、後で接着部の上も貼りましょう)
<2:ボンドを塗りましょう♪>
接着部のゴミを取り除いて手袋をし、接着剤を塗りましょう。

筆者撮影
付属のヘラを使って、接着剤をなるべく均一にのばしましょう。

筆者撮影
接着面上部にマスキングテープを貼り、さらにボンドを塗ります。

筆者撮影
(今回は、接着剤を2重に塗るために、上のマスキングテープは後で貼っています)
ヘラでボンドを伸ばし、はみだした余分なボンドをヘラで取り除きましょう。

筆者撮影
下の写真は、塗り終わってマスキングテープを剥がした状態です。

筆者撮影
<3:テープで仮止め♪>

筆者撮影
上の写真のように、マスキングテープを使って接着部をくっ付けて仮止めします。
24時間で完全硬化しますので、まる一日そのまま置いておきましょう。
あとはマスキングテープを剥がして完成(^v^)。
簡単ですよね!
スポンサーリンク
3 ボンド使用上の注意点
一応念のために、ボンド裏に書いてあります「応急処置および取り扱い上の注意」の内容を抜粋します。
・目や喉、気分の異変を感じたら、空気の新鮮な場所に移動。
・必要に応じて医師の診断を受ける。
・体質によってかぶれることもある。
・皮膚についたらすぐに塗料うすめ液で拭き取り、石鹸と水でよく洗い落とす。
・使用中、使用後は換気をよくする。
・火気厳禁。
・接着用以外に使わない。
・子供の手に届かない所に保管。
4 記事を書き終えて
いかがでしたでしょうか?
参考になりましてでしょうか?
スリッパの底のちょっとした剥がれは接着剤を使ってこのように簡単に修理できます。
履物に使う接着剤は、使う接着剤選びがポイント!
私も過去に普通のゴム系接着剤などを使って失敗してきました。
最近はおもにこの接着剤を使っています。
長持ちしてますよ♪
この強力接着剤を使うと、他にもいろいろな物を接着修理できます。
下の関連記事で詳しくご紹介していますので、宜しかったら是非ご覧ください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
5 おすすめ関連記事
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
関連記事
-
-
フェリーや車で酔わない方法【他に無い裏ワザ】
「今日はフェリーに乗るけど、船酔いしないかしら・_・?」 みなさん船や車に乗ると …
-
-
ファスナーが閉まらない!【この部分】を締めて直しましょう
「ファスナーが噛み合わなくて閉まらない!」´_`。 ファスナーを閉めようとしてス …
-
-
リモコン接触不良!【電池の接触不良】を直す3つの方法
「あれ? 電源が入らない!」 「リモコンが故障したかな?」 テレビのリモコンの「 …
-
-
灯油ポンプの使い方!「手動を自動で全部流れるようにする方法」
手動式灯油ポンプは「サイホンの原理」を使うと、自動で灯油を入れるこ …
-
-
「靴底はがれ修理を自分で!」 超強力接着剤SUを使う方法
「あれ? 靴底がはがれた?!」 お気に入りの靴の靴底がはがれてしまうことあります …
-
-
自転車カバーに雨が溜らなくする方法! 【動画付】
自転車にカバーを掛けた後に雨が降って、カゴの部分に雨が溜ったことがありませんか。 …
-
-
騒音で眠れない時に 寝やすくする方法【他にない方法】
夜中に隣室から響く足音やドアの開閉音。 壁や天井から聞こえる騒音で眠れないとつら …
-
-
メモ帳の作り方♪「割り箸」を使って上手に糊付けする方法【動画付】
コピーの裏紙をクリップで止めて、メモ帳にしている方は多いですよね! 「でも書き終 …
-
-
流し台 扉の剥がれ修理を自分で!こんな方法もあります
「やだ! キッチン扉のシートが剥がれてる!」 システムキッチン(流 …
-
-
扇風機の掃除法 「モーターにこんなにホコリが!」【動画付】
暑い季節の変わり目に、扇風機のお掃除をされる方も多いと思います。 普通、扇風機の …