寝室の冷房は”ユニークな方法”で【超快適に!】
2019/03/16
「寝る時のエアコンの風が苦手!」
そう感じる方は少なくないと思います。
私もその一人です。
顔に冷房の風が当たる状態で寝ると、喉や体調が悪くなりませんか?
そこで今回は、寝室の冷房を「ユニークな方法」で、すごく快適にする方法をご紹介します。
ベッドで寝ている方が対象です。
一言でいうと、
「天井から涼しい空気がふわっと降りてくる感じ!^v^」
これで熱帯夜も快眠・熟睡。
この方法は私が10年前に思いついて実践している方法です。
サーキュレーター機能がついた市販の扇風機が必要になりますので、実践に当たりましては有用性を考慮いただき、自己責任でお願いします。
スポンサーリンク
1 寝室の冷房は”ユニークな方法”で【超快適に!】
それではさっそくご紹介します。
名付けて「冷気ダウンアップ法」
大げさですみませんm(_ _)m
簡単に言いますと、エアコンの冷気を一旦、床に降ろし、ボックス型扇風機を使ってその冷気を再び天井付近に上げる方法です。
イラストでご紹介しますと、

筆者作成
<使う扇風機はこちら>

筆者撮影
モーター部分を45度回転させると、サーキュレーターとして使えます。

筆者撮影
(このボックス型扇風機につきましては、後ほど詳しくご紹介します)
<冷気ダウンアップ法の手順>
①:エアコンの吹き出し口をできるだけ下向きにして、風量弱で冷気を下に降ろします。

筆者撮影
(吹き出し口があまり下向きにならない場合、カーテンを使って冷気を下すのも方法です)
②:冷気が降りる付近にボックス型扇風機を置き、風を送る方向を天井方向にして、風量弱で冷気を上に送ります。

筆者撮影
下の写真のように、高さ22cmくらいの下枠を自作して、その上に扇風機をのせると更に効果的です。
百均に売っている棒材を使って作れますよ!

筆者撮影

筆者撮影
③:エアコンと扇風機の切りタイマー設定をしましょう。
寝ている間ずっと冷房をかけているのは、あまり体によくありませんので、自分に合った時間でエアコンと扇風機が切れるようにタイマーを設定しましょう。
このボックス型扇風機にはタイマーが付いていませんので、下の写真のようなタイマーを使いましょう。

筆者撮影
2 この方法が快適な理由
「でもなぜ冷気を下げたり上げたりする必要があるの?」
おっしゃる通り、自然な疑問ですよね!
エアコンに使われている風を送る羽はシロッコファン型で、これは構造上、鋭い風を作り出します。
ですのでエアコンとベッドの配置によっては、冷房の風が直接顔に当たるように感じることがあります。

筆者作成
一方、一般的な扇風機に使われている風車のような羽は、それに比べて優しい風を作ることができます。
この特性を利用して、一旦、エアコンの鋭い風(冷気)を床の扇風機付近に降ろし、扇風機の優しい風で再び冷気を天井付近に集めるのです。
冷気はゆっくり下降する特性があるので、天井付近に溜まった冷気は、静かに優しく降りてきます。
やがて部屋全体の空気はゆっくり”かくはん”され、寝室全体の温度が均一に近くなり、風をほとんど感じない快適な空間になります。
「冬のオイルヒーターの冷房版?」 とまではいきませんが、私は比較的それに近いと感じます。
ただこの方法にも欠点があります。
それは、
- 部屋がすでに暑くなっている状態で、この方法は即効性がありません(先に通常の方法で一気に冷やす必要があります)
- 電気代が少し高くなる
- 足元付近が冷えるので、布団で床に寝る場合は、おすすめできません
スポンサーリンク
3 エアコンの温度設定と切りタイマー設定(私の場合)
エアコンの設定温度と切りタイマーの設定時間は、その時の気温や寝やすい温度、室内環境などによって違ってきます。
私の寝室では室温28℃以上の時、以下の設定にしています。
<エアコン>
- 設定温度:26℃
- 切タイマー:3時間
<ボックス扇風機>
- 切タイマー:3時間
スポンサーリンク
続いて、この方法におすすめの扇風機をご紹介します。
4 この方法におすすめの扇風機は
メーカー:YAMAZEN
品番:YBS-25
25cmボックス扇です。

筆者撮影
ネット通販で4000円くらいから売っています。
<なぜこの扇風機がいいの?>
なぜこの扇風機がいいかと言いますと、
- 羽が大きい(直径約22cm)
- 弱モードの風が強すぎない
- 音が静か
この扇風機は他のサーキュレーターと比べて羽が大きいため、鋭くない優しい風を作り出せます。
また他のサーキュレーターと比較して、弱モードの風が強すぎず、この方法で使った時に、より風を感じずに済みます。
音も比較的静かで、寝室に向いています。
スポンサーリンク
5 記事を書き終えて
いかがでしたか?
参考になりましたでしょうか?
この方法はかなりユニークな方法ですので、万人向けではありません。
でも私のように、エアコンの風があまり好きではない方はいらっしゃると思います。
そういう方はこの記事を参考にしてみて下さい。
私はこれで10年、熱帯夜を快眠してますよ!
この方法をベースに自分なりに更に快適な方法を考えるのもいいかもしれません。
そのきっかけになれば幸いです。
最後にもう一度お願いします。
この方法の実践に当たりましては有用性を考慮いただき、自己責任でお願いします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
関連記事
-
-
カッターの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
カッターの刃が短くなって、刃を交換しようとしたら「買ってなかった!」ということあ …
-
-
窓の結露! 安く簡単に抑える方法【動画付】
寒い時期の「窓の結露」はなんとかしたいですよね。 結露は健康にも住宅にもよくあり …
-
-
傘の骨修理を自分で! 意外な物を使う「簡単修理法」【動画付】
「買ったばかりのビニール傘の骨がもう折れた!」´_`。 そういうことありますよね …
-
-
フェリーや車で酔わない方法【他に無い裏ワザ】
「今日はフェリーに乗るけど、船酔いしないかしら・_・?」 みなさん船や車に乗ると …
-
-
こたつヒーターの掃除法! 分かりやすい【動画付】
季節の変わり目に、こたつをお掃除される方は多いと思います。 我が家のこたつもヒー …
-
-
爪切りの研ぎ方、安く簡単に研ぐ方法【動画付】
「最近どうも爪切りの切れ味が悪くなったなあ!」と思う事ありませんか。 普通爪切り …
-
-
自転車の空気が抜ける! 虫ゴムを差しやすくする方法で交換しましょう
「おかしいなあ、こないだ空気入れたばかりなのに・・・」 こんな感じ …
-
-
おしゃれな「イヤホン断線予防法」 簡単・かわいい!
「あれ? イヤホンの左の音が聴こえなくなった!」 「買って まだ半年くらいなのに …
-
-
流し台 扉の剥がれ修理を自分で!こんな方法もあります
「やだ! キッチン扉のシートが剥がれてる!」 システムキッチン(流 …
-
-
自転車カバーに雨が溜らなくする方法! 【動画付】
自転車にカバーを掛けた後に雨が降って、カゴの部分に雨が溜ったことがありませんか。 …