後頭部の頭痛は 血管の内側が剥がれている可能性あり!
2017/03/04
頭痛、特に後頭部から首の後ろにかけて痛むことありませんか。
その痛みが数日続く場合、血管の病気(血管の内側が剥がれる椎骨動脈解離)が潜んでいる可能性があります。
軽微な動脈解離まで含めると、実に成人の約10%の人に椎骨動脈解離が治癒した痕跡があるとのデータがあります。
今回は、先日 私の友人が発症した椎骨動脈解離(すいこつどうみやくかいり)について調べてみました。
スポンサーリンク
1 椎骨動脈解離の概要
大まかに言いますと、首の後ろから後頭部にある動脈(椎骨動脈)の内側が剥がれる血管の病気です。
それにより、場合によっては脳梗塞、くも膜下出血をおこすことがある怖い病気です。
あまり聞き慣れない病名ですが、日本人男性の40代を中心に、20~60才代に多い病気です。
最近では、お笑いコンビ、千鳥のノブさんが軽い症状で入院、治療後復帰されています。
以前は原因がはっきりしない後頭部痛として、対症療法が施されたり、脳卒中を起こして発見されることが多かったのですが、近年MRIやMRAの普及で精密検査を早くできるようになり、早期の状態で椎骨動脈解離と診断されるケ-スが増えているそうです。
軽い頭痛で早期に発見されれば、多くの場合症状を残さず社会復帰されています。
しかし脳梗塞、くも膜下出血など重大な症状を起こす可能性がありますので、注意が必要です。
スポンサーリンク
2 脳動脈とは
脳の動脈は外側から
・外膜
・中膜
・内弾性板
・(内幕:必要に応じて形成される。)

筆者作成
内弾性板は動脈の一番強い壁で、正常な場合血圧600mmHgの圧力まで耐えられます。
また内幕は通常の動脈には殆ど存在せず、血管に損傷ができた時にそれを修復するために一番内側に形成されます。
3 椎骨動脈とは
椎骨動脈は頸動脈(けいどうみゃく)に比べて聞き慣れない名前ですが、人間の脳につながる動脈は、左右2本ずつ、合計4本あります。
大脳に行く血管が頸動脈で、小脳と脳幹に行くのが椎骨動脈です。
首の骨(頚椎)の横にある横突孔という穴の中を通るので、この名前がつけられているそうです。
椎骨動脈が血液を送る器官は次の通りです。
・小脳
・中脳
・大脳の後頭葉、側頭葉
・間脳後部
・頸髄
・延髄
・橋
・蝸牛、前庭器官
小脳は平衡感覚や運動調節を司っています。
間脳、橋、延髄、中濃からなる脳幹は自律神経や呼吸、意識をコントロ-ルする重要な器官です。
4 椎骨動脈解離とは
椎骨動脈解離とは椎骨動脈血管の内側の内弾性板に裂け目ができて、そこから血流が中膜の中に入り込んで発生します。
動脈壁が剥がれて解離するため、動脈解離と呼びます。
【椎骨動脈解離の種類】

筆者作成
<梗塞型>イラストA
解離した動脈内部は狭くなり、血液の流れを止めると脳梗塞を起こすことがあります。
また剥がれた部分についた血栓がその先に流れて行って、脳梗塞を生じる場合もあります。
動脈解離を発症した人が脳梗塞を起こす確率は今のところデータはないそうですが、くも膜下出血より高いのではないかと言われています。
<くも膜下出血型>イラストB
解離した部分にできた血管のコブ(動脈瘤)が破裂すると、くも膜下出血を起こします。
ある医療機関の統計によりますと、動脈解離を発症した300~600人に一人がくも膜下出血を生じるそうです。
スポンサーリンク
5 椎骨動脈解離の初期症状
椎骨動脈解離の初期症状は首の後ろから後頭部にかけて突発的に頭痛が起こります。
この頭痛は動脈内部の剥がれから来るものと考えられています。
頭痛が起きた時、これが後頭神経痛なのか偏頭痛、あるいは筋緊張性頭痛なのか なかなか区別がつかないのが殆どです。
脳梗塞や、くも膜下出血に至るケ-スは頭痛が起きてから数日以内が多いとされています。
6 椎骨動脈解離の原因
椎骨動脈の内弾性板が裂けて解離する原因は、現状ではよくわかっていませんが、考えられる要因は
・ゴルフのスイング
・首を回した
・頭をぶつけた
・美容院などでの洗髪
・糖尿病
・高血圧
・遺伝
などがあげられます。
7 検査と診断
椎骨動脈解離の可能性がある場合、脳神経外科の診断では、以下の検査を行います。
・MRI(核磁気共鳴画像)
・MRA(磁気共鳴血管撮影)
・血管造影検査
くも膜下出血の検査はCT(コンピュ-タ-断層撮影法)で行い、出血量が少なくてCTでからない場合、髄液検査をします。
また医師の問診として
・呼吸が苦しくないか
・物が二重に見えないか
・しゃっくりは出ないか
を聞かれます。
これは症状が脳幹部領域に影響しているかを確かめるためのようです。
8 椎骨動脈解離の治療法
基本的に経過観察で、動脈の解離だけの場合1か月間安静にし、血管の裂け目が固まるのを待ちます。
痛みがある場合、痛み止めの注射をします。
必要に応じて血栓ができないように点滴をします。
治癒した場所が再び裂けることはあまりないそうですが、裂けたところがコブ(動脈瘤)になった場合、MRI検査等で破裂の危険性を調べます。
動脈瘤の治療法として、カテ-テルからコイルを送って動脈瘤の内部を充填する血管内治療があります。
9 予防法
椎骨動脈解離の予防法としては、先ほどの原因と考えられる危険因子を避けることです。
1 むりに首を回さない
2 頭をぶつけないように気をつける
3 高血圧にならないようにする
・減塩
・肥満を避ける
・ストレスを発散する
・バランスの良い食事を心がける
・3食規則正しく食べる
・動物性脂肪をひかえ、植物性脂肪を適量とる
・外食は食塩、栄養バランスを考えて選ぶ
<最後に>
頭痛、特に後頭部から首の後ろにかけて急に痛み出したときは、すぐに病院を受診し、治療を受けることが大切です。
私の友人Mさんは、仕事が忙しかったため、頭痛が起きて1週間放置してしまい、救急車で緊急入院しました。
脳梗塞、くも膜下出血が発症すると命の危険がありますので、今まで経験の無い頭痛がでたら、早期の対応が重要です。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
関連記事
-
-
後頭部の「しこり」は【悪性リンパ腫】の可能性あり!
何気なく触った頭の後ろに「しこり」を発見! 良性なのか悪性なのか気になりますよね …
-
-
尿素呼気試験 【体験談】 食事と費用は?
食後や空腹時に胃が痛くなるのはつらいですよね´_`。 胃痛の原因にピロリ菌感染が …
-
-
夜中にひどくなる【咳の原因】は心不全の可能性あり!
夜中に咳が出て、眠れないことありますよね。 時には「たん」が伴うことも。 昼間は …
-
-
腕のしこりは【悪性軟部腫瘍】の可能性あり!
いつのまにか腕にしこりが! 心配になりますよね! 腕にできるしこりは、その多くが …
-
-
頬のしこりは悪性脂肪肉腫の可能性あり!
洗顔時に頬にしこりを発見! 良性か悪性か気になりますよね! 頬にできるしこりの多 …
-
-
耳の後ろの「しこり」は【悪性リンパ腫】の可能性あり!
お風呂に入って耳の後ろを触ると「あれっ?なにこのしこり?」 そんな経験をした方も …
-
-
抜歯時に笑気ガス麻酔はおすすめです!【体験談】
歯医者さんは苦手ですか? 私は苦手です。 というより「苦手でした」 先日、私は親 …
-
-
ふくらはぎの「しこり」は【悪性軟部腫瘍】の可能性あり!
ふくらはぎにしこりができると良性か悪性か気になりますよね! ふくらはぎにできるし …
-
-
「すねにしこりが!」それは【悪性:骨肉腫】の可能性あり!
何気なく触ったすねにしこりを発見! 気になりなすよね! すねにしこりができた場合 …
-
-
左肩が痛いのは初期の帯状疱疹かも!急がねばならない理由とは
「左肩が急にチクチク痛み始めた!」´_`。 そんな症状が出始めたら要注意です。 …