胸焼け、逆流性食道炎で眠れない! 私の改善体験談
2018/08/14
寝ようとしてベッドに入ると胸焼けになることありませんか。
私は半年ほど前から時々胸焼け(逆流性食道炎)で眠れないことがありました。
それほど強い痛みではなかったので、なんとか自分で鎮めることができないものかと色々調べました。
生活習慣を変えることで改善できると知り、今はほとんど胸焼けが起こらなくなりました。
今回は、私の胸焼け改善体験談と自分でできる改善策、逆流性食道炎の原因と治療法などをご紹介させていただきます。
スポンサーリンク
【目次】
1 体験談(症状)
半年ほど前からそれほど食べ過ぎ、飲み過ぎはしていないのに、夜ベッドに入ると時々胸焼けが起こるようになりました。
私の場合、なぜか横向きで寝ると症状がでやすく、仰向けで寝るとでにくかったようです。
胸焼け(逆流性食道炎)の痛みの程度はそれ程でもなかったのですが、少し強い時には市販の飲み薬を飲んで寝ていました。
痛みでよく眠れなかった翌日は、やはり睡眠不足を感じました。
2 体験談(改善策)
病院に行く程でもなかったので自分で改善できる方法を調べ、次のことを実践しました。
- 食事の量を減らして腹八分目にした。
- 脂肪分やタンパク質の多いものを食べ過ぎないようにした。
- 甘い物(チョコレ-ト、ケーキなど)の食べる量を減らした。
- 香辛料(コショウ、唐辛子など)の使う量を減らした。
- 酸味の強い果物(レモン、みかんなど)の食べる量を減らした。
- 消化の悪い物の食べる量を減らした。
- コ-ヒ-、アルコ-ル、緑茶を減らした。
実践後、徐々に効果がでて1週間後にはほとんど胸焼けが起きなくなり,眠れるようになりました。
3 逆流性食道炎とは
胃液や胃で消化中の内容物が、何らかの原因で食道に逆流し、食道が炎症を起こして胸の痛み、胸焼けなどを発症する病気です。
以前は欧米人に多く、日本人には少なかった病気でしたが、日本でも食生活の欧米化に伴い増えてきています。
逆流性食道炎と似た病名に胃食道逆流症(GERD)がありますが、これは逆流によって起る胸焼けと、逆流性食道炎およびその他の病気(食道狭窄、バレット食道、食道腺癌)を含めた病名です。
また胸焼けの自覚症状があっても、内視鏡検査で食道の炎症が見られないものを非びらん性胃食道逆流症(NERD)といいます。
参考:胃食道逆流症(GERD)ガイドブック(日本消化器病学会)より
4 なぜ治療が必要?
胸やけは、逆流性食道炎以外の病気でも起こることがあります。
きちんと検査を受けて、他の病気(狭心症、食道癌など)がないか、確認することが大切です。
引用:astellas逆流性食道炎 4.なぜ治療が必要か(2015/7/9)より
5 逆流性食道炎の症状
・胸焼け:胸に熱いものあがってくるような感じ
・胸痛:胸がしめつけられるような痛み
・呑酸(どんさん):すっぱい、または苦い液体が口まで上がってくる症状
・嚥下障害(えんげしょうがい):食べた物が飲み込みにくくなる
・のどの違和感
・声がれ
・咳:激しく咳き込むこともある
・不眠
6 逆流性食道炎の原因
逆流性食道炎は胃液や胃の内容物が食道に逆流したり、胃酸が多く出過ぎたりして起こります。
食道は胃のように粘膜によって保護されていないため、強い酸性の胃液が逆流すると、炎症を起こします。
そのため健康な人では胃から食道へ逆流を防ぐよう「下部食道括約筋」(かぶしょくどうかつやくきん)が働いています。
この括約筋は食べ物を飲み込む時ゆるみ、それ以外は閉じています。

筆者作成
【具体的な原因】
食べ過ぎ | 胃酸の過剰分泌を招く |
油っこいものの食べ過ぎ | 下部食道括約筋をゆるませる |
タンパク質の多いものの食べ過ぎ | 消化に時間がかかり、胃液の逆流が起こりやすくなる |
アルコ-ル | 食道粘膜を刺激し、下部食道括約筋および食道のぜん動運動の低下を招く |
コ-ヒ-の飲み過ぎ | 胃酸の分泌を増やす |
加齢 | 下部食道括約筋および食道のぜん動運動の低下、唾液量の減少 |
他の病気で服用している薬の影響 | 心臓病、血圧などの薬の中には下部食道括約筋の働きを抑えるものもあります |
腹圧の上昇 | 肥満、ベルトのしめすぎ、重い物を持って力むと胃酸の逆流を招くことがあります |
猫背や前かがみの姿勢 | 胃を圧迫して、胃酸が逆流しやすくなる |
他にも、タバコ、早食い、消化の悪い物、甘い物、冷え過ぎた物も原因になるとされています。
スポンサーリンク
7 自分でできる改善策
- 満腹になるまで食べないで、腹八分目にする。
- 脂肪分やタンパク質の多いものを食べ過ぎないようにする。
- 甘い物(チョコレ-ト、ケーキなど)を食べ過ぎないようにする。
- 香辛料(コショウ、唐辛子など)の使う量を減らす。
- 酸味の強い果物(レモン、みかんなど)を食べ過ぎないようにする。
- 消化の悪い食べ物をなるべくひかえる。
- コ-ヒ-、アルコ-ル、緑茶を減らす。
- 食べてから30分くらいは横にならないようにする。
- 寝る前に食べないようにする。
- ベルトを締めすぎないようにする。
- 軽い一時的な胸やけは、市販の胃薬を飲んでみる。
スポンサーリンク
8 生活習慣の改善で治らないときは病院へ(病院の問診・検査)
・問診
問診では、胸焼けの症状を先生に正しく伝えることが大切です。
聞かれることは、自覚症状、生活習慣、過去にかかった病気、現在服用している薬などです。
・内視鏡検査
胃カメラを口か鼻から入れて食道粘膜の状態(びらん、ただれ等)を検査します。
・組織の検査
胃カメラ検査時に疑わしい部分の組織をとって、逆流性食道炎によるものか、他の病気(癌など)によるものかを組織学的に検査します。
・pHモニタリング
食道にカテ-テルを入れて、食道内のpH(酸度)を測定する。
食道に胃酸が逆流しているかを調べます。
・酸分泌抑制薬による診断(PPIテスト)
プロトンポンプ阻害薬(PPI)を7日間服用し、胸焼けなどの症状が改善すれば、逆流性食道炎や非びらん性胃食道逆流症(NERD)の可能性が高いと診断されます。
9 逆流性食道炎の治療法
逆流性食道炎の治療には薬物療法、生活改善、外科的治療があります。
その治療の中心になっているのが薬物療法です。
おもに飲み薬が用いられ、胸焼けの症状をやわらげる対症療法が中心です。
薬の名称 | 効果と特徴 |
胃酸分泌抑制剤 |
・胃酸の分泌量を少なくする。 ・H2受容体拮抗剤(H2RA) ・プロトンポンプ阻害薬(PPI) |
消化管運動機能改善剤 | ・食道の運動機能を改善し、胃酸の逆流を起こしにくくする。・消化管の運動を促進し、胃に食物が長い間留まらないようにする。 |
制酸剤 | ・胃酸を中和して症状をやわらげる。・すぐに効果は出るが、効いてる時間は短い。 |
粘膜保護剤 |
・食道粘膜を保護する。 ・炎症を生じた粘膜を修復する。 |
参考文献: 胃食道逆流症(GERD)診療ガイドライン / 日本消化器病学会 【単行本】より
これらの薬の中でも胃酸分泌抑制剤は治療効果が高いとされ、他の薬剤と組み合わせることで、さらに効果が上がるとされています。
薬については逆流性食道炎の症状と、他疾患で服用中の内服薬との飲み合わせなどを医師とよく相談し、よりよい薬を処方してもらうことが大切です。
【生活習慣の改善】
- お腹いっぱい食べないで、腹八分目にする。
- 脂肪分やタンパク質の多い物(天ぷら、とんかつなど)を食べ過ぎないようにする。
- 炭水化物(パン、イモ類など)を食べ過ぎないようにする。
- 高浸透圧食品:甘い物(あんこ、ケーキなど)を食べ過ぎないようにする。
- 香辛料(コショウ、唐辛子など)の使う量を減らす。
- 酸性食品(酢の物、レモン、梅干など)を食べ過ぎないようにする。
- 消化の悪い食べ物をなるべくひかえる。
- コ-ヒ-、アルコ-ル、緑茶を減らす。
- 食べてから30分くらいは横にならないようにする。
- 夜食など深夜の食事は避ける。
- ベルトを締めすぎないようにする。
【外科的治療】
十分な内科的治療が行われて、薬物療法の効果が出ない場合や、食道の粘膜障害が進んで凶作や出血をくりかえすような場合、手術により逆流を止める治療が行われることがあります。手術は腹腔鏡手術や内視鏡手術もあります。
*おすすめ関連記事
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
関連記事
-
-
空腹時の胃痛!【対処法】放置は危険な場合も!
お腹が空いているときに胃が痛くなるのはつらいですよね´_`。 何か …
-
-
「胃がキリキリ痛いのに薬が無い!」【応急対処法】
胃がキリキリ痛いのに薬が切れていることってありますよね! 今回はそういう時の「6 …
-
-
胃痛の原因がポリープ? 胃ポリープの原因と予防法
空腹時や食後に胃痛になることありませんか? 胃痛の原因はたくさんあ …
-
-
ピロリ菌の薬で副作用が出た!【1週間の体験談】
ピロリ菌の薬には副作用があります。 今回は、私の体験した1週間の副作用をご紹介し …
-
-
胃痛で胃カメラ検査を受けたら慢性胃炎を発見!【体験談】
「胃が痛い! 食べ過ぎかな?」 「また? 一度 胃カメラ飲んで、しっかり調べても …
-
-
腹痛! あと1時間遅かったら助からなかった体験談
今回は20年前に父が体験したこわい腹痛について書かせて頂きます。 それは自動車事 …
-
-
「その腹痛!原因はお寿司?」 胃壁にもぐり込む寄生虫
「お寿司を食べた後の腹痛ですか?」 「原因はもしかして寄生虫かもしれません!」 …