「その腹痛!原因はお寿司?」 胃壁にもぐり込む寄生虫
2018/08/14
「お寿司を食べた後の腹痛ですか?」
「原因はもしかして寄生虫かもしれません!」
お寿司や生魚を食べて2~10時間後に激しい腹痛が起きた場合、アニサキス症が疑われます。
アニサキス症は食中毒の一種!
アニサキス線虫の幼虫が、胃や腸の粘膜に入って起こす寄生虫症です。
発症すると激しい腹痛や腹膜炎症状が起こることも´_`。
お寿司や刺身といった生の魚介類をたくさん食べる日本は、外国にくらべてアニサキス症が多く、世界の9割、年間約7,000件発生しているとされています。
今後も増加の可能性あり!
今回は、腹痛の原因になるアニサキス症の症状を中心に、その治療法や予防法などについて分かりやすお伝えします。
スポンサーリンク
1 アニサキス症とは
まず最初に、アニサキス症とはどんなものかについて少し見てみましょう。
アニサキス症は、生魚に寄生したアニサキス亜科線虫の幼虫を、魚と一緒に食べることによって起こります。
魚に寄生する生きたアニサキス幼虫の動画をご用意しましたのでご覧ください。
こんな寄生虫がお腹の中に入ったら怖いですよね!
アニサキス症は、生魚を多く食べる日本人の習慣からして、古くからあったと考えられます。
1970年代以降、内視鏡の進歩によってアニサキス虫体の摘出が可能になり、
多くの症例が報告されるようになりました。
また生鮮魚介類の広域輸送システムの発達にともなって広域化。
感染者も増加しました。
スポンサーリンク
アニサキスは海の哺乳類(クジラ、イルカ、アザラシなど)の胃に寄生し、成虫になり卵を産みます。
卵はフンと共に海中に排出され、ふ化したアニサキスは、プランクトン(オキアミ)に食べられます。
その後、オキアミの体内で幼虫になり、そのオキアミを食べる魚の食物連鎖によって、多種の魚に広がっていきます。
アニサキスの幼虫が寄生した生魚を人が食べると感染し、胃壁や腸壁にもぐり込んで、胃腸炎を発症します。
このようにアニサキスは、食物連鎖をうまく利用して生きています。
それでは次に、メインテーマの症状です。
スポンサーリンク
2 アニサキス症の種類と症状
アニサキス症は幼虫が寄生する場所によって名前と症状が異なります。
<胃アニサキス症>
発症するアニキサス症の大半がこの胃アニサキス症です。
種類は2種類、
- 劇症型(急性)胃アニキサス症
- 緩和型(慢性)胃アニキサス症
①劇症型(急性)胃アニキサス症
魚介類の生食で感染すると、数時間後に激しい腹痛や吐き気が起こり、まれに吐血する場合もあります。
②緩和型(慢性)胃アニキサス症
健康診断の内視鏡検査で偶然見つかる無症状のタイプです。
<腸アニサキス症>
アニキサス幼虫が腸に入ると腸アニサキス症を起こします。
腹痛や嘔吐(おうと)などの症状が表れ、場合によっては腸閉塞を併発します。
通常、幼虫は感染後3週間ほどで消化管内から自然に消えます。
<消化管外アニサキス症>
症例は少ないですが、アニキサス幼虫が胃や腸の外に出て、腸間膜や大網、腹壁皮下などに移って肉芽腫を作ることがあります。
<アニキサスアレルギ->
生の魚介類を食べた後にアニキサスアレルギ-を発症することがあります。
発症すると蕁麻疹(じんましん)ができることが多く、呼吸不全や血圧降下、意識消失などのアナフィラキシ-症状を発症する場合もあります。
参考:国立感染症研究所 アニサキス症とは
http://www.nih.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/314-anisakis-intro.html
(2015/08/09)
このようにアニサキス症は、幼虫が寄生する場所によって症状と病名が違ってきます。
3 治療法
<胃アニキサス症>
胃アニキサス症では、アニサキスの幼虫は胃壁に頭をもぐり込ませている状態が多いです。
その場合の治療は、内視鏡(胃カメラ)の鉗子(かんし)を使って、虫体をはさんで摘出します。
今のところ、幼虫に直接効く薬は開発されていません。
<腸アニサキス症>
腸アニサキス症に対しては、痛み止めによる対症療法が基本です。
ただし稀に、腸閉塞や腸穿孔といった危険な病気を引き起こすことがあり、その場合、緊急手術がされるケースもあります。
またアレルギ-症状を軽減する対症療法として、緩和措置も大切との報告もあります。
以上、アニサキス症に感染した場合の症状と治療法について見てきましたが、一番いいのはやはり感染しないことですよね。
それでは次に、アニサキス症の予防法について見ていきましょう。
4 注意が必要な食べ物は?
アニサキスの感染に注意が必要な食べ物は、寿司や刺身などのように、生の魚介類を加熱や冷凍してない食材です。
<アニサキスが寄生する可能性のある魚種は>
- サケ
- サバ
- イカ
- アジ
- イワシ
- カタクチイワシ
- タラ
- メジマグロ
- ニシン
- サンマ
- ホッケ
- サワラ
- サゴシ
- キンメダイ
- アイナメ
※養殖された魚にはアニサキスの寄生がほとんど見つかりません。(但しアニサキスの寄生した生エサを与えて育てた魚を除きます。)
5 アニサキス症の予防法
アニサキス症の予防に効果があるのが、加熱と冷凍です。
【加熱】
アニサキスの幼虫は70℃以上で瞬時に死にます。(中心部まで十分な加熱調理が必要)
【冷凍】
予防のための冷凍はマイナス20℃以下で24時間以上(中心部まで完全な冷凍が必要)
【生食】
魚介類を生で食べる際は、できるだけ新鮮な魚を選びましょう。
またアニサキスの幼虫は魚の内臓に寄生することが多いため、(鮮度が落ちると、内臓から筋肉へ移動)できるだけ早く内臓を取り除いて、4℃以下で保存しましょう。
<ご注意>
アニサキスの幼虫は普通の料理で使う程度の 酢やわさび、塩、しょう油では死にません。
シメサバを食べて発症した例があります。
6 まとめ
それでは今回の記事のポイントをまとめます。
- 劇症型胃アニキサス症:数時間後に激しい腹痛や吐き気が起こり、まれに吐血する。
- 緩和型胃アニキサス症:健康診断の内視鏡検査で偶然見つかる無症状のタイプ。
- 腸アニサキス症:腹痛や嘔吐(おうと)などの症状が表れ、場合によっては腸閉塞を併発する。
- 通常、幼虫は感染後3週間ほどで消化管内から自然に消える。
- 消化管外アニサキス症:アニキサス幼虫が胃や腸の外に出て、腸間膜や大網、腹壁皮下などに移って肉芽腫を作る。
- アニキサスアレルギ-:蕁麻疹ができることが多く、呼吸不全や血圧降下、意識消失などのアナフィラキシ-症状を発症する場合もある。
- 胃アニキサス症の治療:胃カメラを使って虫体をはさんで摘出。
- 腸アニサキス症の治療:痛み止めによる対症療法が基本。
- アニサキス症の予防:加熱と冷凍が効果的。
7 記事を書き終えて
いかがでしたでしょうか。
動画でご紹介した寄生虫が、胃壁にもぐり込むことを想像すると、怖い物がありますよね。
でも実際、お寿司屋さんではアニサキス症にならないように十分に対策されていると思いますし、スーパーで売られているお刺身も安全だと思います。
自分で釣った魚を自分でさばいて生で食べる時は、注意したほうがよいかもしれませんね。
私もお寿司や刺身が大好きです。
おいしいものを堪能した後に、大きな代償をもらわないように気をつけたいですね^^;
*おすすめ関連記事
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
(※記事内容の実施に当たりましては、読者様の自己責任により、安全性・有用性を考慮いただいた上で、ご活用お願い申し上げます。)
関連記事
-
-
腹痛! あと1時間遅かったら助からなかった体験談
今回は20年前に父が体験したこわい腹痛について書かせて頂きます。 それは自動車事 …
-
-
胃痛の原因がポリープ? 胃ポリープの原因と予防法
空腹時や食後に胃痛になることありませんか? 胃痛の原因はたくさんあ …
-
-
ピロリ菌の薬で副作用が出た!【1週間の体験談】
ピロリ菌の薬には副作用があります。 今回は、私の体験した1週間の副作用をご紹介し …
-
-
胸焼け、逆流性食道炎で眠れない! 私の改善体験談
寝ようとしてベッドに入ると胸焼けになることありませんか。 私は半年ほど前から時々 …
-
-
空腹時の胃痛!【対処法】放置は危険な場合も!
お腹が空いているときに胃が痛くなるのはつらいですよね´_`。 何か …
-
-
「胃がキリキリ痛いのに薬が無い!」【応急対処法】
胃がキリキリ痛いのに薬が切れていることってありますよね! 今回はそういう時の「6 …
-
-
胃痛で胃カメラ検査を受けたら慢性胃炎を発見!【体験談】
「胃が痛い! 食べ過ぎかな?」 「また? 一度 胃カメラ飲んで、しっかり調べても …